マガジンのカバー画像

Super Times

43
Supershipグループのニュースです。事業やサービスのトピックスや社内イベントのレポートなどをお知らせしていきます。
運営しているクリエイター

記事一覧

技育祭2023【春】アフターレポート~CTO名畑さんが大手・ベンチャー論争に終止符を打つ!?~

お疲れさまです!Super Stories編集部 近藤です。 2023年3月にオンラインで開催された学生向けの就活カンファレンス「技育祭2023【春】」にて、Supership CTOの名畑さんが『大手・ベンチャー論争に終止符!執行役員が圧倒的に成長できる第3の選択肢を教えます』と題した講演を行いましたので、その内容をご紹介したいと思います! 技育祭2023【春】とは?技育祭2023【春】は、株式会社サポーターズが主催する「技術者を育てる」ことを目的とした、エンジニアを目指

【取材レポート】第32回 Japan IT Week【春】 “次世代EC&店舗EXPO”に、Supershipが出展しました!

お疲れさまです!Super Stories編集部 近藤です。 2023年4月5日(水)~7日(金)の3日間、東京ビッグサイトで行なわれた展示会、Japan IT Week【春】内の次世代EC&店舗EXPOにて、Supershipがブースを出展しましたので、今回はその様子をお届けしたいと思います! Japan IT Week【春】の次世代EC&店舗EXPOとは?第32回Japan IT Week【春】は、Supershipが出展した「次世代EC&店舗EXPO」のほか、「ソフ

家族全員がHappyに! ~さまざまな子育てのスタイルに寄り添う制度をご紹介〜

お疲れさまです。Supershipホールディングス 労務Gの丸山です。 ここ数年の新型コロナウイルス感染症の流行により、生活スタイルが大きく変化したという方も多いのではないでしょうか。 また、生活スタイルの変化が、自分や仕事、家族における価値観を見つめ直すきっかけになった方もいらっしゃるでしょう。 「仕事」も「家族」も大切! 個々の価値観が多様化している今、仕事や子育てへの考え方もさまざまであることが感じられます。 そんな価値観が多様化している今の時代に沿った、柔軟な子

総勢29名の新卒がジョイン!Supershipグループ23新卒入社式レポート

お疲れさまです。Supershipホールディングスで新卒採用を担当しているピープル&コミュニケーション本部の白川です。4月3日に行われたSupershipグループ23新卒入社式の様子をお届けします! 今年度は、過去最多だった昨年度と同じ計29名の皆さんが、新卒メンバーとしてSupershipグループの3社(Supership・DATUM STUDIO・ちゅらデータ)にジョインしてくれました。 これから始まる社会人生活にそれぞれが期待や不安、いろいろな思いを持って入社式という

【取材レポート】COSME Week東京 “化粧品マーケティングEXPO”に、SMS送信サービス「KDDI Message Cast」が出展しました!

お疲れさまです!Super Stories編集部 石川です。 2023年1月11日(水)~13日(金)の3日間、東京ビッグサイトで行なわれた展示会、COSME Week東京内の化粧品マーケティングEXPOにて、SMS送信サービス「KDDI Message Cast」をご紹介するためSupershipがブースを出展してきましたので、今回はその様子をお届けしたいと思います! COSME Week東京の化粧品マーケティングEXPOとは?COSME Week東京は、「化粧品開発展

2023年、Supershipグループより新年のご挨拶。飛躍の一年を誓った、役員陣の新年の抱負

あけましておめでとうございます!Super Stories編集部の高橋です。 2022年を振り返ってみますと、世界情勢の不安やそれに伴う物価高などの影響もあり、当社グループを取り巻くビジネス環境も大きく変わった激動の一年だったとも言えるのではないかと思います。 皆さんにとっては、どんな年でしたか? 2023年の干支はウサギ、ということで、苦しい状況にも負けず、ピョンピョン跳ねるウサギのように「飛躍の年」にしていきたいですね! さて、1月4日の「仕事始め」の日には、毎年恒

虎ノ門のオフィスで野菜を配った話 〜宮崎の“農園”についてご紹介します〜

お疲れ様です!Super Stories編集部の大崎です。 先日、Supershipグループの虎ノ門オフィスで「ベビーリーフ」の配布が行われました。 今回はこちらの野菜配布が行われた理由、そして宮崎県にあるSupershipグループの“農園”についてご紹介します! なぜ“農園”?こちらのベビーリーフは宮崎県宮崎市と日南市にある、Supershipグループの農園で育てられたものです。 なぜ、テクノロジー企業群であるSupershipグループが農業を行っているのか? S

「Scratch(スクラッチ)」を使って、イラストを動かそう!~小学校でのプログラミング特別講座を開催!~

お疲れさまです。Supershipホールディングス コーポレートコミュニケーション部 マーケティングコミュニケーションGの石川です。 今回は、前回の記事でお知らせしたとおり、港区立港南小学校で行った「プログラミング講座」の様子をお届けします! が、このICT教育支援プロジェクトについてはいつも私一人でレポートしているので、今回は頼もしい助っ人・22新卒でアドテクノロジーセンター アドアプリケーション1Gの神田さんから、当日の様子を伝えていただきます! 神田さんはプログラミン

夏休み前に、インターネットとの付き合い方をあらためて考える。〜小学校での「ICT教育支援プロジェクト」を今年度も推進中!~

お疲れさまです。Supershipホールディングス コーポレートコミュニケーション部 マーケティングコミュニケーションGの石川です。 今回は、これまでもSuper Storiesでお伝えしてきた小学校でのICT教育支援プロジェクトについて、直近の活動報告をしたいと思います! SupershipグループのICT教育支援プロジェクトは、東京都教育委員会が「都内の公立小・中学校において、デジタルを活用した学習を推進する取り組み」を立ち上げたことをきっかけに、2021年10月より

Supershipグループ 22新卒紹介!【vol.4 DATUM STUDIO 後編&ちゅらデータ編】

お疲れ様です。Supershipホールディングス 人財開発本部の相川です。 Supershipグループの22新卒を紹介する連載企画、ラストを飾る第四弾はDATUM STUDIOにジョインした新卒メンバーのうち5名と、ちゅらデータの1名を紹介します! (質問への回答は、22新卒の皆さんからいただいたコメントをほぼ原文のまま掲載しています。) ▼これまでの「Supershipグループ 22新卒紹介」はこちら “Super Challengeで成長し、会社に貢献したい” 嶋

Supershipグループ 22新卒紹介!【vol.3 DATUM STUDIO 前編】

お疲れ様です。Supershipホールディングス 人財開発本部の相川です。 Supershipグループの22新卒を紹介する連載企画、第三弾の今回はDATUM STUDIOにジョインした新卒メンバーのうち7名を紹介します! (質問への回答は、22新卒の皆さんからいただいたコメントをほぼ原文のまま掲載しています。) ▼これまでの「Supershipグループ 22新卒紹介」はこちら “機械学習の経験を社会でリアルタイムに役に立てたい” 井口さん―学生時代からグループジョイン

Supershipグループ 22新卒紹介!【vol.2 Supership(技術職)&Momentum編】

お疲れ様です。Supershipホールディングス 人財開発本部の相川です。 Supershipグループの22新卒を紹介する連載企画、第二弾の今回はSupershipに技術職(エンジニア職)としてジョインした9名とMomentumにジョインした1名を紹介します! (質問への回答は、22新卒の皆さんからいただいたコメントをほぼ原文のまま掲載しています。) ▼Vol.1 Supership(ビジネス職)編はこちら “素直さを忘れずに、新しい技術を吸収しながら積極的にチャレン

トップエンジニアが直接レビュー!Supership初のテックインターンシップ開催!

お疲れ様です!Super Stories編集部です。 Supershipでは初となる、技術職(エンジニア)を対象とした就業型の新卒サマーインターンシップを今年9月に行うことを決定しました! なぜ、Supershipで技術職インターンを実施することとなったのか?そしてインターンではどのようなことを経験できるのか? 今回のSuper Storiesでは、2019年に新卒入社し、今回のサマーインターンの運営にも携わるプロダクト開発本部 アドテクノロジーセンター アドプラットフ

Supershipグループ 22新卒紹介!【vol.1 Supership(ビジネス職)編】

お疲れ様です。Supershipホールディングス 人財開発本部の相川です。 Super Storiesでは昨年度に引き続き、グループにジョインしたばかりの22新卒の皆さんを紹介する連載企画をスタートします! 今年度は、グループ史上最多となる29名の新卒社員がジョインしてくれました。 新卒の皆さんは、先日の入社式以降、グループのミライを担う人財として活躍いただくために研修に臨んでいます。 リモートワークによって、既存社員の皆さんとの接点が生まれづらい状況ではありますが、