見出し画像

3年目の新規事業創出プログラム、「ミライリアルCHALLENGE TRYOUT」とは何か?

お疲れさまです。Super Stories編集部の大崎です。

Supershipグループでは、新規事業創出プログラム「ミライリアルCHALLENGE」を展開しており、今年度で3回目となります。

今年は「ミライリアルCHALLENGE TRYOUT 2022」と題し、選考などの仕組みを大幅に刷新しました。

「ミライリアルCHALLENGE TRYOUT 2022」(以下「TRYOUT」)では、新規事業開発に意欲のあるメンバーを事前に選抜し、3〜4名のチームを構成。半年間かけてワークショップやメンタリングなどを行い、ピッチ大会を通過したチームが「Supership Group Startup Studio」(SSGSS)と共に事業化に挑みます。

(※「SSGSS」については以下の記事をご参照下さい!)

この記事では、「TRYOUT」のスタートに先駆けて行われたキックオフミーティング(一部参加者はオンライン参加)の様子をお伝えします。元 Supership CPOで、現在はSSGSSの社外アドバイザーを務めてくださっている佐野さん、そしてSupershipホールディングス CEOの稲葉さんお二人の言葉から、「TRYOUT」を行うこととなった理由・狙い、そのテーマなどを見ていきます。

「TRYOUT」はなぜ生まれたのか

今年のミライリアルCHALLENGEが「TRYOUT」となった理由について、稲葉さんは次のように語りました。

「新規事業に限らず、事業の作り方には一定の作法やルール、知っておいたほうがいいことがあります。それらを知らずに『新規事業やりましょう』と言ったとて、雲をつかむような話になってしまいがちだということが、2年間のミライリアルCHALLENGEで20本ほどのアイデアを見てきた中で感じたことです。その中には、これはSupershipグループでやるべきことなのか?という、話の説明がつかなかったりするものもありました」

その上で、稲葉さんご自身の経験から、新規事業の成功確率を上げるための考え方について話し、ピッチ大会の前にワークショップやメンタリングを半年かけて行う「TRYOUT」実施の理由について明かしました。

「事業をつくる際は、自分が持っているアセットを(市場の)近隣エリアに伸ばしていくのか、あるいは飛び地を狙いに行くのか、やり方はさまざまですが、成功確度を上げるためには自分が持っているものを最大限に活かすようにやっていったほうが良いと考えます。

僕がこれまで挑戦してきた中で、成功に導くことができた事業はそれが効いています。何のアセットも無い中で思いやアイデアだけで勝負しようとしても、失敗してしまいます。そこに関しては僕自身もすごく反省していて、今年のミライリアルCHALLENGEに関してはそういったルールなどを一定学んでいただいたうえでアイディエーションを進めていきたいと考えました」

ここで落選したからといって終わりではない

今回の参加者は、新規事業への意欲が高いとしてSupershipグループ内から事前に選抜されたメンバーたちです。その参加者たちに期待することについて、稲葉さんは次のように語りました。

「最終的に、ピッチ大会を通過したアイデアには予算を付けて事業立ち上げのフェーズに移行しますが、そこで落選したらおしまいか、というと決してそうではないと思っています。

この過程で得たものは各メンバーが携わる事業に活かせると考えています。例えば、協業先のパートナーとの新規プロダクトやメニューの開発をしたり、社内の違う部署との連携によって既存事業をさらにグロースさせたり。あるいは、今回の『TRYOUT』を通して得られた知見をもとにアイデアをブラッシュアップさせて、次の機会にまたチャレンジしてもらうのも有りだと思います。この一回限りでおしまい、というものではないことは理解していただきたいです」

これを受け佐野さんから「思いついた新規事業をそれぞれの事業部でやりたいと思った時は、どうすればいい?」という問いがあり、それに対し稲葉さんは「まず自分の上長に相談して、予算を付ける必要があるのであれば付けて、そうでなければ勝手にやってみても良いと思う」と答えた上で、次のように話しました。

「これまでのSupershipのプロダクトにおいても、新しい機能を加えようとした時にわざわざ(Supershipホールディングスの代表である)僕に聞いたりすることは無かったわけです。今回得た知見をもとに機能を追加していくのも良いと思いますが、ただ『その機能がより求められるものかどうか』をよく検証しないまま追加するのは筋が悪いと思います。

まず、しっかりとニーズがあるかを確認するプロセスが必要であり、それを今回の場で学んでもらいたいと思っていますし、それを経て『ニーズが一定あるからやれるのではないか』となれば上長と一緒にやればいいと思います。ただ『なんかイケそうだからやろうぜ』と見切り発車で進めてしまうことは本当に避けたいです。リソースに限りがある中で、成功の蓋然性を上げていくためのプロセスを、このプログラムを通じて学んでいただきたい。その上で、必要があれば事業部の中で新しいプロダクト開発などをしてもらいたいと思いますし、予算が必要ならば会社に掛け合ってほしいです」

テーマは「Disruptive DX」

今回の「TRYOUT」のテーマは、ズバリ「Disruptive DX」である、と稲葉さんは言います。

「『Disruptive』は“破壊的な”という意味で、スタートアップ界隈でもよく使われる言葉です。そして『DX』は言葉としては陳腐化しつつありますが、さまざまな分野においてデジタル化を進めることによってビジネスのマーケットは飛躍的に大きくなったことを感じています。

私たちはBtoBの事業を中心に進めている会社です。そのため、BtoCでなくBtoB事業を生み出すことにこだわりたいし、日本企業の労働生産性はアナログな環境をディスラプトすることで10倍くらい高められると思っているので、そんなサービスをつくっていきたいです。

そして『DX』という言葉について。これについては既にさまざまな場所で使われている言葉ですが、その本質はDisrupt、すなわち、既存ビジネスの秩序を変えるほどの破壊的イノベーションにあると思います。例えば『クラウドサイン』の例を参加者の皆さんとの1on1で紹介したかと思います。これまでは社内で押印の処理をするというと、法務の人が出社しているところに『ハンコ押して下さい』と直接お願いしていたのが、今はもうデジタル上で押印作業が完結できるようになっているうえ、それに法的な拘束力をもたらすところまで実現したのが凄いことだと思っています。

これがまさにディスラプティブなDXの事例だと思います。こうした考え方で、社内にある労働生産性を上げる種を探すのも良いですし、あるいは世界的な潮流でこんなサービスがBtoBで今流行っている、というところから取り組むのも良いです。そういった取り組み方や探し方を学んでいただきつつ、BtoBでディスラプティブなものをテーマに設定していきたいと思います」

また、この取り組みの目標について稲葉さんは「事業を作れる人を増やす×次世代の中核事業を生み出す」を掲げ、事業創造に挑む社員のロールモデルとしての役割を期待することや、今後3〜5年かけて新たな中核事業へと成長させるという視座の高さを意識したいと語りました。

参加者の仕事はアイデアを生み出すこと、責任者の仕事はアイデアを潰すこと

続いて佐野さんから、これから新規事業創造に挑むにあたり、知っておいてほしい“新規事業づくりの流れ”や心得についてのレクチャーが行われました。

とある有名アクセラレーター(シード期以降のスタートアップに対し、ビジネスの成長を目的とした投資などを行う投資家)によれば、起業にあたって創業者がすべきことは「プロダクトをつくること」と「ユーザーの声を聞くこと」の2点のみである、といいます。この2点を実現するためにすべきことについて、佐野さんは次のように語りました。

成功する事業を生み出すために必要なアイデアの数は、554個と言われています。新規事業責任者、今回で言うと稲葉さんがすべきことは、それらのアイデアを潰すことです。554個の中の本当に大事な1個を生かすためには、残りの553個を落としていかなければいけません。そして皆さんの仕事はアイデアをどんどん生み出すことです。ダメ出しされる前提に立って、それを当たり前のこととして、落ち込まない無敵のハートを持ってほしいと思います」

また、“やってはいけないこと”についても明かしています。

「『とりあえず作ってリリースして、ユーザーさえ集めればお金になる!』というやり方をとってはいけません。そもそも今の時代は、ユーザーを集めてもなかなかお金になりませんし、プロダクトを作るのにもコストがかかります。もしあなたがとても優れたエンジニアで、かつ顧客の課題がよくわかっていて、爆速で最適な解決策を作ることができるのであれば、コストもかからず自分ひとりで動くだけなので良いですが、そうでも無い限りお勧めしません。

また、検証する前に開発に着手するのも良くありません。使わないプロダクトは“産業廃棄物”になってしまいます。そして、いくら儲かるかは誰にもわからないのですから、事業計画で予想するのもダメです」

そして「責任者のチェックが入る機会が少ない」「事業開発の後半フェーズで予期せぬ事態が起き、時間や資金などの損失が大きくなる」といったことを防ぐために、Supershipグループでは6つのステップに分けて新規事業のプランを推進し「早く、小さく、失敗できる」体制を構築している、と説明しました。

「TRYOUT」ではその内「ユーザーの課題を見つける」「解決策を発明する」フェーズまでを行い、この後に行われるピッチ大会を通過したプランは「SSGSS」と共にMVP(Minimum Viable Product=事業化の可否を判断するために作られる、必要最小限の製品)の開発など、事業化に向け取り組みを進めます。

「ここにいる皆さんがやることは2つ。Problem(課題)とSolution(解決策)をIdentify(見つけて、発明)することです」とこの日の講義を締めくくられた佐野さん。

「TRYOUT」の参加者はこのあとワークショップなどを経て、現在はピッチ大会に向け事業プランのブラッシュアップに励んでいます。

「次世代の中核事業の創出」に向け走り出した3年目の「ミライリアルCHALLENGE」。
Super Storiesでは今後も情報を発信していきますので、引き続きご注目ください!


この記事が参加している募集

Supershipグループでは一緒に働くSuperな仲間を大募集中です!