見出し画像

技術力を磨き続け、“チーム開発”でユーザーに価値を提供する【Proper's ミライリアル Supership 北村さんの場合】

お疲れ様です!Supershipホールディングスで新卒採用を担当しているピープル&コミュニケーション本部の白川です。

Supershipグループでは、Group Purpose「ミライリアルの幸せを、デジタルの力で創る」の浸透に向けた取り組みを進めています。その一環で現在、グループの全従業員を対象としたワークショップ “CAMP” を順次実施しています。

“CAMP” ではメンバー一人ひとりの「ミライリアル」を言語化していますが、この連載「Proper’s ミライリアル ◯◯の場合」では、Supershipグループに新卒で入社して以降活躍するメンバーが掲げる「私のミライリアル」と、その背景にある「価値観、好きなこと、得意なこと」をお届けします。

今回は、Supership アドテクノロジーセンターの北村さんの「Proper’s ミライリアル」です。

Supershipグループのミライを切り開いていくプロパーメンバーが考える、各社・各事業の“未来予想図”である「私のミライリアル」にぜひ触れてもらい、日々の業務(=旅路)を進めるヒントとしてご覧ください。

【 カルチャー浸透施策のひとつ、「カルチャーブック」については以下の記事で制作意図などを語っています。ぜひこちらも合わせてお読みください 】

北村さんの「私のミライリアル」

「私のミライリアル」
ScaleOutのユーザーおよび開発者が求めていることを実現する

―北村さんの「私のミライリアル」にはどういった思いが込められていますか。

ScaleOutは消費財メーカーやサービス業といった、消費者に向けて広告を出したい企業(広告主企業)と、広告出稿業務を担う代理店が最適な広告配信を実現するための、DSP(Demand Side Platform)と呼ばれるアドプラットフォームです。

長い歴史の中で多くの機能拡充をし続けてきたScaleOutは、高機能である一方で、その機能を使いこなすための管理画面の操作性には課題がありました。そのため、新UIの管理画面へのリプレイスに現在取り組んでいます。ユーザーとコミュニケーションを取りながら、開発者だけでなくユーザーにとっても使いやすいプロダクトにしていくことで、ScaleOutの多彩な機能を存分にご活用いただき、柔軟な広告配信設計で高いパフォーマンスを提供できる世界観を実現したいです」

価値観・好きなこと・得意なことについて

―続いて、その背景にあるご自身の価値観や好きなこと、得意なことについてお聞きしていきます。まずは価値観についてですが「調和」「信頼」「達成」とありますね。

「チームで開発に取り組むにあたっては、メンバー間の相互信頼がしっかりと生まれている状態が最も重要であると考えています。誰かが勝手に突っ走るのではなく、チームメンバー皆が『調和』し一丸となって取り組んでこそ、チームとしてのアウトプットの質・量が最大化するのではないでしょうか。

また日々の仕事で『信頼』を積み上げてこそ、初めて大きなタスクを任せてもらえるようになると思いますし、自身がリードする立場になった際にも、『信頼』なくしてメンバーがついてきてくれることはないと思っています。

達成』については適切な目標設定のうえ、目標必達のために取り組むことができるチームに身を置きたく、またそんなチームをつくっていきたいと思っています」

―好きなことは「周囲のやり方に合わせる」「貢献できる分野を見極める」「目標を立てて達成し、評価される」の3つを挙げていただいています。

「好きなことは、先に挙げた価値観との連関性が強いと思います。繰り返しになりますが『周囲のやり方に合わせる』こと、すなわち『調和』はチーム開発において最も重要なことだと捉えています。例えば他のメンバーがRubyを用いている場面で、自身の好みだけでPythonを用いると、レビューさえもらうことができませんし、将来のメンテナンスコストもかさんでしまいます。あくまでチームとしてのアウトプットの質・量を最大化することにプライオリティを置きたいと考えています。

貢献できる分野を見極める』は、チームで開発に取り組む前提において、メンバーそれぞれが自身の得意であることを活かし、最もチームに貢献できる分野を見極め、それを追求することがチームの全体最適につながると思っています。

目標を立てて達成し、評価される』は、目標を共有し、メンバー皆がその達成に向けて開発に取り組むことで、先に挙げた『調和』が担保されると思っています。そして適切に設定された目標を達成した際には、評価が伴って然るべきだと考えています。Supershipグループは成果を上げれば、きちんと評価されるため、その点は自身の価値観にマッチしていると思います」
 
―得意なことは、「人の役に立つこと」「新たなやり方を取り入れること」「興味のある分野でのものづくり」の3つを挙げられています。

「『人の役に立つこと』は『私のミライリアル』の文言に色濃く表れており、いくら開発者にとって満足のいくプロダクトでも、ユーザーにとって最も便利なものでなければ、改善の余地があると考えています。前述のとおり現在は、ScaleOutのユーザーにとっての利便性を追求することをミッションに、日々の開発活動に取り組んでいます。

新たなやり方を取り入れる』についても、常に現状に対しての課題意識を持ち、どうしたらユーザーへの提供価値をさらに高めることができるか思考を廻らせ、現在は既存UIリプレイス実行の最中にあります。

そして『興味のある分野でのものづくり』について、私が学部卒業時に内定をいただいた開発会社ではなく、大学院進学を経て希望分野の開発に取り組む会社(Supership)に入社したことにもつながりますが、開発者としてワクワクできる領域でのエンジニアリングこそが、私にとって最もやりがいを感じることです」

価値観が育まれた人生のターニングポイントとは

―ここからは、北村さんの価値観や好きなこと・得意なことが育まれたきっかけとなるエピソードなどを伺いたいと思います。北村さんにはご自身の人生の“幸福度の増減”を折れ線グラフにした「ライフチャート」を作っていただきましたので、これに沿ってお話を聞いていきます。

高校入学が最初のモチベーション向上に寄与した経験になったとのことですね。

「受験を経て志望校に入学することができたからです。元々私は兄の影響もあり、幼い頃からコンピューター関連のことが好きで、中学生の頃からゆくゆくは情報系に進み、プログラミングを学びたいと思っていました。

高校受験の段階で情報系の学科への入学を検討しましたが、両親や先生と相談し、高校については情報系だけに限定するのではなく、幅広い学びを得ようと、普通科に進学することを選びました。高校では英語の資格取得をはじめ、理系以外の学問にも前向きに取り組むことができ、今の自分につながる経験を得ることができたと思っています」

―一方で大学受験から学部生時代に至るまでの期間は、うまくいかない部分もあったようですね。

「大学受験については志望校の合格は逃してしまいましたが、情報系の大学に進学することができました。入学してからは、せっかくだからこの大学でしかできないことを体験しようと考え、学業の他に教員免許取得や馬術部の活動に明け暮れました。朝7:30から部活動が始まり、部活のあとは19:30までみっちり授業を受ける日々でした。

部活では怪我をしてリハビリに時間がかかってしまったり、コーチとの関係構築に苦労したりした思い出が強く残っていますが、結果的に体育会の部活で鍛えられたメンタリティは、今の仕事にも活かされているとも感じます」

―大学では、教員免許も取得されたということですが、卒業後に大学院へ進んだのはなぜでしょうか。

「教員免許については、教員一家であった家系の影響と、あくまで将来の可能性を広げたいという考えから取得していて、学部生時代には一度民間企業への就職活動にも取り組みました。当時からSupershipのような、自社プロダクトを持つWeb系の事業会社を志望していましたが、自身の開発の経験不足から希望する会社の内定を得ることはできず、内定をいただいたSIer企業に就職するか否かを迷いましたが、大学院に進学して開発経験を得ることで将来的に希望する領域で開発に携わりたいと、大学院への進学を決めました。

大学院では、ユーザーの希望条件に合致する店舗を素早く検索するためのアプリ開発に取り組み、フロントエンドとバックエンド双方の開発、データベースとのやり取りや機械学習まで、幅広い技術経験を積むことで知見を得ました。

また国際学会での発表や学会にまつわる活動にも精力的に取り組み、結果として院生として再度取り組んだ就職活動では、複数の志望企業から内定をいただきました。その中で、量子コンピューターの時代が到来した際に役立ちそうな、質・量ともに豊富なデータを扱う経験が得ることができそうと感じたことと、働く先輩方の雰囲気もよかったSupershipに魅力を感じ、ジョインを決めました」

―Supership入社後は当初苦戦されるも、徐々に大きなタスクを担当するようになったとのことですが、入社から現在に至るまでの悲喜交々を教えてください。

「今でこそ、入社時の研修がしっかりと体系化されていますが、私が入社した2019年はまさにOJTという言葉が当てはまるような、“習うより慣れろ”の環境でした。自分で考えて行動することが重要であり、また周囲との技術レベルの差を埋めるために、がむしゃらに手を動かし続けました」

―技術力はどのように向上させていきましたか?

「とにかくまず自分でコードを書いて、レビューされて、直して・・の繰り返しでした。あとは他の人のコードを読んで参考にしたり、自分で実装した部分のドキュメントを自分で残しておいたりするなどしていました。その他に並行して競技プログラミングにもチャレンジして、いかに無駄な部分をなくすかということに取り組んで徐々に質を高めていきました。

技術力が向上するにつれ、働くことがどんどん楽しくなっていき、良いサイクルが生まれ、今では新卒の採用活動におけるサマーインターンシップ企画のリードや、会社の主要プロダクトの一つであるScaleOutの新UI開発といった、全社的に重要な仕事を任せてもらえるようになってきました。後者は特に困難なチャレンジですが、将来的にこういったプロジェクトを自らが責任者としてリードしていけるようになりたいです」

ー北村さん、ありがとうございました!

今後も、Supershipグループのミライを担うプロパーメンバーへのインタビューを通じて、彼らの描く「ミライリアル」に触れていただき、皆さんの日々が少しでもBe Superになるような刺激やヒントとなれば幸いです。次回のインタビューもお楽しみに!

▼ 「Proper’s ミライリアル」過去の記事はこちらから

▼ 「Leader’s ミライリアル」過去の記事はこちらから

この記事が参加している募集

Supershipグループでは一緒に働くSuperな仲間を大募集中です!