礼儀・礼節と事前準備を尽くし、満足感を得てもらうために貢献する【Proper's ミライリアル Supership 横山さんの場合】
お疲れ様です!Supershipホールディングスで新卒採用を担当しているピープル&コミュニケーション本部の白川です。
Supershipグループでは、Group Purpose「ミライリアルの幸せを、デジタルの力で創る」の浸透に向けた取り組みを進めています。その一環で現在、グループの全従業員を対象としたワークショップ “CAMP” を順次実施しています。
“CAMP” ではメンバー一人ひとりの「ミライリアル」を言語化していますが、この連載「Proper’s ミライリアル ◯◯の場合」では、Supershipグループに新卒で入社して以降活躍するメンバーが掲げる「私のミライリアル」と、その背景にある「価値観、好きなこと、得意なこと」をお届けします。
今回は、Supership メディアプロモーション推進1部 横山さんの「Proper’s ミライリアル」です。
Supershipグループのミライを切り開いていくプロパーメンバーが考える、各社・各事業の“未来予想図”である「私のミライリアル」にぜひ触れてもらい、日々の業務(=旅路)を進めるヒントとしてご覧ください。
【 カルチャー浸透施策のひとつ、「カルチャーブック」については以下の記事で制作意図などを語っています。ぜひこちらも合わせてお読みください 】
横山さんの「私のミライリアル」
―横山さんの「私のミライリアル」にはどういった思いが込められていますか。
「当たり前に礼儀を尽くし、丁寧なコミュニケーションを実践すれば、先方の属性や性質によらず、どんな人とでも良い関係を築くことができると思います。その中で、クライアントやチームメイトが求めていることは何なのかを感じ取り、チームメイトに対しては仕事をしやすく、クライアントに対しては実現したいことを叶えられるよう、それぞれに最大限貢献したいです」
―ちなみに、満足“感”とありますが、この1文字があるか無いかで意味合いはかなり変わりそうですね。
「そうですね。『満足』はやりたいことを完全にやりきったときに達成できるのだと思いますが、さまざまな理由でゴールを変えざるを得ないことは往々にしてあると思います。そうした中でも、落とし所と言いますか、“最高ではないけれど、良いものではあったかな” という結果をつくることができれば、次にもつながると思います。仮に100%の成果に至らなくとも、相手に満足感を得てもらえるよう貢献することこそが、自分が介在することの価値と言えるのではないかと思っています」
価値観・好きなこと・得意なことについて
―続いて、その背景にあるご自身の価値観や好きなこと、得意なことについてお聞きしていきます。まずは価値観についてですが「礼儀」「正確」「余暇」とありますね。
「親しき仲にも『礼儀』ありと言いますが、どれだけ親しい間柄であっても、社会生活を営むうえで『礼儀』や礼節は必要不可欠だと思います。質問するにせよ、何かやってもらうにせよ、それ相応に丁寧にお願いするのは人間として大事なことですし、相手の都合や状況を考慮することも礼節の一つだと考えています。
そして、認識の齟齬が生まれてお互いが不幸にならないように、自分の考えていることややってほしいことを『正確』に伝えることも、また『礼儀』を実践するうえで重要だと感じます。
『余暇』については、オンとオフを切り替えて、週末は自分の時間をゆっくり過ごすことで、仕事のパフォーマンスも最大化できると思っています」
―好きなことは「計画設定」「芸術鑑賞的なもの」「お金の使い方を考えること」の3つを挙げていただいています。
「『計画設定』については、例えば友人と旅行に行く際にも、率先して旅行計画を立てるタイプで、計画が想定どおりにいかないことを前提にうまくバッファを取りながら物事を完遂させる準備が好きです。計画を立てることは、仕事でもプライベートでも苦を感じることなくできていますね。
『計画設定』と同様に『お金の使い方を考えること』についても、将来の楽しみを見据えながらどれだけ節約するかを考えるのが好きです。これは学生時代から、“自分のバイト代からどうにかして捻出する”という方針でやっていました。
そして、自身でも吹奏楽をやっていた影響もあり『芸術鑑賞』が好きで、休日はフィギュアスケートを観に行ったり、音楽・映画・舞台など、幅広く芸術鑑賞“的なもの”を楽しんでいることが多いです」
―得意なことは、「自己主張」「インプットを再現すること」「事前準備して、計画を進められる」の3つを挙げられています。
「クライアントと相対する場面でも、必要に応じてしっかりと“自分はこう考えている”と『自己主張』することを厭わないです。中長期的に見ればそれが結果的に先方の満足感への貢献につながるからです。もちろん自己主張するにあたって礼節は欠かしませんが、“これだけは言っておかなければ” ということはちゃんと言えるタイプだと思っています。
『インプットを再現すること』については、教えてもらったことを独力で実践できるように、吸収したものをきちんと構造的に整理し、自身の理解をテキストなどにまとめるよう徹底しています。入社当初は、テキストでアウトプットしたものを先輩に確認してもらい、誤っているところがあったら指摘をいただくようにしていました。そうすることで、教える側である先輩にとってもわかりやすいのではないかと考えて、そのようにしていました。
そして『好きなこと』でも述べたとおり、事前準備のうえで計画を進めることは得意で、完遂のためにできればこれくらいの期間をとりたい、というのは自分から提示するようにしています。広告運用の業務を通じて顧客の満足感を得るにあたっても役立っている、自身の長所だと思っています」
価値観が育まれた人生のターニングポイントとは
―ここからは、横山さんの価値観や好きなこと・得意なことが育まれたきっかけとなるエピソードなどを伺いたいと思います。横山さんにはご自身の人生の“幸福度の増減”を折れ線グラフにした「ライフチャート」を作っていただきましたので、これに沿ってお話を聞いていきます。
曲線のはじまり、中学時代はスランプで苦慮されていたようですね。
「中学校時代は部活動漬けでした。吹奏楽部に所属し、音を鳴らせないスランプに陥ってしまった時期もありましたが、スランプ脱却後はみるみる上達していき、楽しく楽器を吹くことができていました。部活の引退後は勉強に切り替え、東京でトップの進学校を目指したのですが惜しくも不合格となりました。でもその翌日には吹っ切れて、ほかの県の私立高校への入学を決め、そこで頑張ろうと切り替えました」
―ただ、その高校時代についても部活動でいろいろと悩まれていた様子が感じられます。
「中高一貫校に高校から入学し、ここでも吹奏楽部に所属をして高校生活には順応することができていたのですが、高校1年生の秋から幹部として中学部も含めた部員たちのマネジメントをすることとなり、当時はとても大変なことと感じていました。中学部の部員は自分たちでガンガン進めていきたい年頃で、メンバーをハンドリングすることや、歩み寄っていくことが難しかった記憶があります。また、先輩からは引き継ぎを受けていたものの自分から情報を十分にキャッチアップすることができず、全体感を把握できないままいつもバタバタしていました。もう少し、事前準備や意識の持ちようで改善できたと思います。
これは今思い返せば、多くの学びを得ることができた経験で、引き継ぎをはじめとしたコミュニケーションを事前に丁寧に行うことの重要性を痛感したので、以後の人生においてはとても役立っていると言えます」
―大学入学後は、曲線が比較的上振れしていますね。
「受験では自分の想定以上に多くの志望校に合格することができ、満足いく結果を残すことができました。大学時代は、当初インカレの団体で吹奏楽を続けようと思っていましたが、高校時代から顎関節症を患っていたことや、団体の運営方針に疑問を持ってしまったことで退部しました。その後は心機一転、色々なことを体験してみようとアカペラサークルなどに参加しながら学生生活を過ごしていました。
就職活動では広告や人材業界に的を絞っていて、面接で一番正直に自身のことを伝えることができたうえで内定をもらったSupershipが自分と最もマッチしているのではないかと考え、入社を決めました」
―入社直前に新型コロナウイルスの流行が始まり、新卒1年目の期間はリモート中心の働き方となってしまいました。苦労はなかったのでしょうか。
「大学卒業の頃にコロナ禍に入ってしまったので、卒業旅行なども行けず、気持ちの面でもうまく区切りがつけられなかった感覚はありましたが、周囲の皆さんのサポートのおかげで、入社1年目の夏ごろには『リモートでも意外と頑張れるかも』と思えるようになっていました。
入社前は、設立間もないベンチャー企業のように育成環境が整っていないのではないかと覚悟をしていましたが、分からないときは自ら聞きにいくことで、私が質問した以上のことを教えてくれるような面倒見の良い先輩に囲まれ、うまく業務をキャッチアップすることができ、良い意味でギャップがありました。隙があれば自分のメンターや上長だけでなく、時には本部長にも厭わずに質問しにいくというスタイルを貫き、良い意味で甘えるということを意識していました。現在は自分の力で成果を出し、チームに還元することで恩返しをしています。
ここまでスムーズに仕事に順応することができたのは、高校時代の部活動での失敗経験が活きていることが大きいと思います。当時は全て自分でやらなければならないと思い、がんじがらめになっていた部分がありましたが、今は目標を共にする仲間たちと、助け合いながら成果に向かうことで、チームとしてクライアントの満足感に最大限貢献することができていると感じています。現在は新卒入社メンバーのメンターを務めることもありますが、後輩に対しても礼節を持って、相手の理解度や力量を推し量りながら、適切な指導ができるように努めています。
Supershipで働きはじめて早くも丸3年が経過しましたが、成長途中にある組織だからこそ、3年間で業務の全体感を掴み、領域を横に広げていくことができました。今後は幅広く対応できる強みを維持しつつ、自身の専門性も探究していきたいと思っています」
ー横山さん、ありがとうございました!
今後も、Supershipグループのミライを担うプロパーメンバーへのインタビューを通じて、彼らの描く「ミライリアル」に触れていただき、皆さんの日々が少しでもBe Superになるような刺激やヒントとなれば幸いです。次回のインタビューもお楽しみに!
▼ 「Proper’s ミライリアル」過去の記事はこちらから
▼ 「Leader’s ミライリアル」過去の記事はこちらから