見出し画像

「仕事ができない人」はいない。“楽しい”と思えることを重視して組織をつくる【Leader's ミライリアル 種木さんの場合】

お疲れ様です!Super Stories編集部の大崎です。

Supershipグループでは、Group Purpose「ミライリアルの幸せを、デジタルの力で創る」の浸透に向けた取り組みを進めています。その一環で現在、グループの全従業員を対象としたワークショップ "CAMP” を順次実施しています。 "CAMP” ではメンバー一人ひとりの「ミライリアル」を言語化していますが、この連載「Leader’s ミライリアル ◯◯の場合」では、グループのマネジメント陣が掲げる「私のミライリアル」とその背景にある「価値観、好きなこと、得意なこと」をお届けします。

今回は、Supership 執行役員/メディアプロモーション本部 本部長 種木 将之の「Leader’s ミライリアル」です。

Supershipグループを牽引するマネジメント陣が考える、各社・各事業の“未来予想図”である「私のミライリアル」にぜひ触れてもらい、日々の業務(=旅路)を進めるヒントとしてご覧ください。

【 カルチャー浸透施策のひとつ、「カルチャーブック」については以下の記事で制作意図などを語っています。ぜひこちらも合わせてお読みください 】

種木さんの「私のミライリアル」

「私のミライリアル」
社会や企業の課題解決を人とデジタルの力で実現していく

―種木さんの「私のミライリアル」にはどのような思いが込められていますか。

「『社会や企業の課題解決』はつまり人の役に立つということです。仕事で自分は何を成したいか考えた時に、お金を稼ぐのはもちろんなのですが、それ以上に仕事を通じて相対している人を幸せにしたり、ビジネスを成功させたりするということが、自分としても喜びを感じることに気づき、これまでずっとクライアント様の役に立ちたいと考えて仕事をやってきました。

一方で年齢が上がるにつれて、社会課題を解決するためにも何かできないかと常々考えるようになり、“社会”という単語をここに入れました。もちろん、直接の相手は代理店やクライアント様であることは変わらないですが、そこを通じて社会に何か携われると良いと思います。

そして『デジタルの力』はこれまで私が培ってきたものです。でもそれだけでは不十分で、そこに人の力が加わることも不可欠だと考えています。そのために『人とデジタルで実現していく』という文脈を入れました」

価値観・好きなこと・得意なことについて

―続いて、その背景にあるご自身の価値観や好きなこと、得意なことについてお聞きします。ご自身の価値観は「礼儀」「正直」「家族」の3つを挙げられていますね。

「他者に対しては、誠実で礼儀正しく接することが大切であると考えていますので、『礼儀』を挙げました。自分が仕事をしていて幸福感を感じるのは、相手ありきなことが多く、その相手に対して誠実でいることを大事にしています。

『礼儀』に似ていますが『正直』は嘘をつかないということで、正しく嘘偽りなく物事を進めることがとても大事だと思っています。

家族』に関しては、やはり自分は幸せを家族で感じるので、3つ挙げるならということで最後にこれを選ばせてもらいました」

―好きなことは「ネット広告」「課題解決」「人の役に立つこと」の3つを挙げられました。「人の役に立つこと」についてはここまでも触れていただいていますが、残りの2つについてはいかがでしょうか。

「前職でネット広告に出会い、のめり込んで楽しくやれたので、好きなことって何だろうと考えた時にまず出てくるのがこれですね。

そして、ネット広告を通じて、お客様や自部署の課題を解決するために思考するのも好きだということがわかってきました」

―得意なことは「メディア運用における知識と経験」「人の長所/短所を捉えた組織づくり」「客観的に物事を理解し、判断する」を挙げていただきました。

「『メディア運用における知識と経験』については、これまでマネージャー職や部長職を経験してきて、マネジメントだけではなくプレイヤーとしても仕事をすることが大事で、それを強みと考えたので挙げました。これは今現在もそう思っています。この業界は変化がとても激しく、拡大するのも速かったことから、前職では私も周囲もすぐにマネージャーに就いていました。そこでマネジメントのみに特化しメディア運用の経験がなくなってしまうと、逆に個人としての強みを失ってしまうと感じました。メディア運用の知識と経験を持つ人材はこの業界にはまだ少ないため、そこで自分の得意なこととしてパフォーマンスを発揮できると思っています。

人の長所/短所を捉えた組織づくり』は、自分としてはこれまで意識していなかったのですが、Supershipに入社してから多くの方とお話してきた中で、人の良いところと悪いところをよく見ていると言っていただいたことがありました。これまでもそれを無意識的に組織づくりなどに生かしてきたのだと思います。そこはSupershipに入って、長けているんだなと気づきましたね。

客観的に物事を理解し、判断する』ことについては、“判断”がとても重要なのですが、理解するだけではなく、また良い・悪いをジャッジするのでもなく『こっちだよ』をきちんと判断するのが得意だと思っています」

―マネージャーとして、メンバーの短所にはどう向き合っているのでしょうか。

短所には“向き合わない”ことにしています。基本的に、長所に向き合ったほうがパフォーマンスは伸びると思っています。人の短所は、環境や周囲の人の影響で変わる可能性があるため、長所に向き合うことで対処しようと考えています。

何かが“できない”メンバーに対し、ひたすら教え続けるのは、教えるほうも教わるほうも苦痛ですよね。それをやり続けるのは良くないなと思います。ただ、例えばExcelが苦手だからやらない、というのではなく、業務上必須になる基礎的な部分はできるようになっていただいた上で、なるべくExcel業務が少ないところにアサインしてみてどうなるかなど、そうした方向でも私は考えています」

価値観が育まれた人生のターニングポイントは

文字が小さいため画像をクリックし拡大してご覧ください

―続いて、種木さんの価値観や好きなこと・得意なことが育まれるきっかけとなったエピソードを伺いたいと思います。ご自身の人生の“幸福度の増減”を折れ線グラフにした「ライフチャート」に沿ってお話を聞いていきます。

最初に就職した広告代理店では「同期の中で成績低迷」したとありますが、その後「営業所に異動し順調に成績が伸びる」と、グラフも上向きになっていますね。

「そこは小さな広告代理店で、店頭広告やイベントなどを取り扱う会社でした。同期が30名くらいいて、そのうち東京に配属されたのは10名ほどでしたが、その中で仕事ができない劣等感にかられていました。それまで勉強も熱心にしてきたタイプではなく、実際に同期の中でも成績が下から2番目ぐらいだったので気分も落ち込み、本当に低迷した半年間でした。

その後、別の営業所に異動になったのですが人数も少なく、自分1人で考えて行動することが多くなり、そうすると逆に成績が伸びていきました。責任を持つことができ、スキルも上がり、右肩上がりにどんどん成績が上がっていった時期です。また、会社の業務だけだと少し知識が足りないと感じ、仕事終わりに東京まで行って宣伝会議の講座を受けたりもしました」

―1人になってから活躍できるようになった、というお話がありましたが、それまで同期と比較して劣等感があったにもかかわらず、なぜ逆に成績を伸ばすことができたのでしょうか?

「環境が私の性に合っていたのだと思います。1人になることで周りを意識しない状況になり、自分個人の売り上げや販管費などを把握し、どれぐらいで採算が合うのかが分かり、自分の範疇で完結してできることが多くなりました。その数字自体が大きかったわけではありませんが、やることが明確になったのは大きかったと思います。他の人と比べるのではなく“自分で採算を取るためにはどうすればいいか”という方向に思考が進んだことが良かったのではないかと思いますね」

―その後、PCソフトの会社に転職し、個人事業主を経て、デジタル広告事業などを手掛ける会社に転職され、そこでSEM(=Search Engine Marketing、リスティング広告など検索エンジン上でのマーケティングを指す)に出会います。

「リスティング広告の部署に配属され、大量のキーワードからどの言葉が最もパフォーマンスが出るのかを探すことなどを業務として行っていたのですが、それが私の性にはすごく合っていました。数字を見ることも楽しくて、そこからは右肩上がりで個人成績も伸び、マネージャーにも昇進できて、最大で80名程のメンバーをマネジメントしていました。

ただ、ある時期から自分の仕事が若干マンネリ化してきていると感じ、ちょうどその頃Supershipに誘っていただきました。新たに部署を立ち上げ、整えていく段階にまた携われることが楽しそうだと感じて転職しました。私の部署は今も数字が伸びて順調に推移しているので、今が一番楽しくやれていると感じます」

―「性に合う」というフレーズが何回か出てきました。この感覚についてもう少し詳しくお聞かせいただいてもよろしいでしょうか?

「リスティング広告は、検索エンジンの画面に広告を出して、クライアント様のサイトに誘導して成果を見るものなのですが、日々の運用において、クライアント様によっては登録しているキーワード数が10万〜50万にものぼるところもあります。その中でどのキーワードが高いパフォーマンスを出せるのか、どのような広告文にすればパフォーマンスが改善されるのかなどを見ていく作業は、見る指標もやることも多いです。そうした中でも、改善を加えた部分が直結して数字や結果になり、クライアント様のビジネスの拡大にも寄与することができます。

これは後々気づいたのですが、数字を見るのがもともと好きですし、数字を分析して実施した施策の成果がすぐに数字として現れて、さらにクライアント様のビジネスも成功していくところもたくさん見ることができて、それら全てが好循環になっているのだなと感じます」

―種木さんは一度個人事業主になられた後、前職やSupershipではマネージャーとして多くのメンバーを率いられる立場に移られていきました。マネージャーとしての種木さんご自身や、その“マネージャー像”は変わっていったのでしょうか。

「プレイヤーからマネージャーになりたての頃はとにかく数字を追い求めていて、そうした中で昇進していくにつれ細かい失敗も多くあり、多数のメンバーが辞めてしまうなどさまざまな経験をしましたが、それらを経て最終的に感じたのは『仕事を楽しくやること』が一番大事だということでした。

Supershipに転職した時も、一番最初にやったのは自部署のマネージャーを集めて、部のビジョンを作ることでした。そのビジョンにも『楽しい』というキーワードを入れています」

―仕事において「楽しい」ことはなぜ大切なのでしょうか?

「人に対して『優秀だ/優秀ではない』というジャッジをすることがあると思いますが、優秀だと言われている人であっても、仕事が適性に合っていなかったり楽しめていなかったりする場合は本来のパフォーマンスが出せないと考えています。逆に優秀ではないと言われる人でも、自分に合った仕事で、お客様が好きだとか、結果が出るのが嬉しいとか、どんなきっかけでも良いので楽しさを感じてもらえれば、パフォーマンスを出すことができるはずです。

仕事をしていると色々なことがありますが、どこかに楽しいと思えることを大なり小なり見つけられればパフォーマンスは上がると感じています。組織を作る上では、その人がどういうところで楽しいと思えるか、それがクライアント様や周囲のメンバーにどういった影響を与えられるのかを考えてアサインしています。

前職でも、仕事ができないと言われていた営業マンが、業務を変えたらパフォーマンスがとても上がったという事例をいくつも見てきました。『◯◯は仕事ができない』と口にするマネージャーが世の中にはいたりしますが、そんなことは100%無い。仕事ができないという人はいないと私は思っています。その仕事や環境、周りの人と合っていないことの影響が大きく、そこを解消することが良いと伝えています」


▼ 過去の「Leader’s ミライリアル」はこちらからお読み頂けます


この記事が参加している募集

Supershipグループでは一緒に働くSuperな仲間を大募集中です!