見出し画像

チャレンジの循環――"チャレンジする社員がいて、それを見ている誰かがいる"~新卒採用×ミライリアルCHALLENGE~

お疲れ様です、ミライリアルCHALLENGE事務局の古森です。

1次審査目前の「ミライリアルCHALLENGE 2021」ですが、今回は入社前からミライリアルCHALLENGEにエントリーを表明してくれていた藤森くん(2021年新卒)と、新卒採用担当の相川くん(2020年新卒)に、新卒社員と採用担当者の視点から、新規事業へのチャレンジとその思いを語ってもらいました!

藤森くん(左)
長野にある国立大学を卒業後、2021年4月にSupership入社。大学在学中に光回線の営業会社を立上げ、代理店として全国上位の営業成績を収めるなどの実績を残した。現在は配属部門での仕事とミライリアルCHALLENGE双方で挑戦中。

相川くん(右)
三田の方にある私立大学を卒業後、2020年4月にSupership入社。入社後は、Supershipホールディングスに出向し新卒採用を担当。ミライある若者がSupershipグループを利用して自己実現することの支援と新卒人財の活用を通じて組織に変革を起こすことが現在の仕事でのミッション。

きっかけは、父の一言

―ミライリアルCHALLENGE2021に入社早々エントリーした藤森くん。どうして新規事業に興味を持ったのか、まずはバックグラウンドから教えてください!

藤森「大学に入学するまでは大阪に住んでいました。一番長く住んでいたし、大阪はとても楽しかったけど、『自分が見ている世界がそもそも狭い』という思いがずっとあって。地方に行けばコミュニティも広がるし楽しいのではないかと思ったので、大学は大阪ではないところを選びました」

―そんな意志を以て選んだ土地で、大学時代に打ち込んだことは?

藤森「2年半続けた会社運営です」

藤森「会社を運営したきっかけは、父の一言。大学入学後にアメフトを始めて、1年目で入院をすることになったんです。その時、病院を訪ねてくれた父に『大学って何なんやろ?』と聞いたら『大学は人生のベクトルを広げる場所だ』という答えが返ってきました。その言葉が我が父ながら凄く格好良いな、と思いまして(笑)。その父の言葉を受け止めて自分の大学生活を考えたときに、高校時代ずっと部活(野球)をやっていたので部活はやり尽くした感じがあって。では大学で何がしたいかというと、漠然と『社長になりたい』という思いがあったので、光回線の営業代理店の立上げと運営にチャレンジしました」

相川「立ち上げた会社の実績はどうだったの?」

藤森「会社としての月間売上は、そのサービスの一次代理店では全国3位。個人成績では全国トップ10入りしたメンバーを育てました。最大20名くらいのメンバーのマネジメントをしましたが、とても苦労をしたし、お金を稼ぐことの意義を考えました。事業をどうしようか、というよりは『どうやったら自分が納得できる』か…そういうことを考えていたので、結構苦しい2年半でした」

―そもそも当時チャレンジするビジネスとして光回線の代理店を選んだ理由は?

藤森「単純に、身近に居た知り合いが同じビジネスをやっていたからです。その方にお世話になりながら『これならできる』と思ったので始めました。当時は学生だったこともあって、“自分にできること”の中からチャレンジできるビジネスを選択しました」

就職したとしても「絶対に自分で事業を創りたい」

―そうして立ち上げた会社も軌道に乗っていた中、就職活動について何を考えて、Supershipへの入社を決めた理由は?

藤森「最初、就職をするかどうかも迷っていました。最終的に就職をすることに決めたのは、“お山の大将”になるのが嫌だったから。教授にも相談してアドバイスを貰ったんですが、あのままビジネスをしていたら自分が知っていることしか出来なかったし、レベルも上げることが出来なかったと、今では思います」

―Supershipとの出会いは、ある新卒向けの就職活動プラットフォームを介して、相川くんが藤森くんを見つけたのがきっかけのようだけど、なぜ藤森くんに興味を持ったの?

相川「藤森と面談で会う1週間ほど前にSupershipホールディングス社長の稲葉さん、Supership執行役員の佐野さんと『どんな新卒を採用したいか?』という話をしました。その時に『高頭 (Momentum Founder & Director)みたいな新卒が1人いたらグループに新しい風が吹くんじゃないか』ということを言われて、藤森と話した時に『まさにこの人だ!』と思ったんですよね。だから、普段から藤森のことを『SupershipグループのJokerだ』と言ってます(笑)」

藤森「“飛び道具”ですよね(笑)」

相川「初めて話した時、粗削りな感じだけれど、これまでビジネスを立ち上げてしっかりと実績を出していたし、光回線の営業代理店の他にも飲食店やカーシェアリングなどいくつもの事業を立ち上げていて、ビジネスについて学生ではなく社会人と話している感覚で話せたので、何としても採用したいと思ったんです。

でも、内定を出した後も、大手コンサルティングファームとSupershipで悩んでいて、最初は7:3でコンサルティングファームに行きたいと思ってたよね(笑)」

藤森「そうなんです(笑)。学生時代は、目の前にあって自分ができる範囲のビジネスにチャレンジしていたので、社会に対して自分が『こうしたい』『こうあるべきだ』と思ったことから事業を創っていた訳ではなかったんです。その点、コンサルティングファームに就職すれば社会や業界を構造的に捉えて、様々な課題を見渡すことができる。とはいえ、コンサルティングファームに就職すると5年くらい在籍しないと主体的に業務に取り組むことが難しいのではないかと、デメリットも感じていました。

そこで、若手にもチャンスがありそうなベンチャー企業にも関心が沸いてきて。今のリクルートというよりは20年前くらいのリクルートみたいな企業を探したいと思っていた時に、KDDIという大きなバックボーンがありつつ、デジタル領域に強みを持つSupershipと出会ったんです。就職活動で色々な業界を見ましたが、デジタル領域の面白味を感じていたし、人事も魅力的でチャレンジできる環境なのだと思えたのが入社の決め手となりました」

―“会社員”になることを決めた藤森くん。この時点でも事業への興味は薄れてなかった?

藤森「例え就職したとしても『絶対に自分で事業を創りたい』と思っていました。自分が生きていて『何が一番幸せか』というと、自己表現をして、それに誰かが共感して、感動したり喜んだりしてくれることです。自己表現の手段は自由だし幾らでもあるけれど、この資本主義の世界で合理的にその手段を追求しようとすると、最適な手段がビジネスだと思ったんです。色々な要因はあれど、売上があがるということはそれだけそのサービスや商品に価値を感じてくれた人がいるということ。ビジネスとして成立すればその経済循環の中で自分が表現したい世界を作っていけるので、それが実現できるのが一番幸せだと思っています。

一方で、人間なので承認欲求もあると思うんですよね。先輩が事業を創って売却したという話を聞くと『かっけーな!』と思うし、経済的にもどれくらいで満たされるのか分からないので、満たされるまで頑張りたいという思いもあります」

―色んな思いを抱えてSupershipに入社した藤森くんですが、いざ就職してみると…

藤森「一言で言うと、『しんどいところもある』ですね(笑)。だけど、それがあるからこそ『就職して良かったな』と思えました。Supershipに入社しなかったら、きっと誰も自分を育ててくれなかったと思うんですよね。これまでの経験から、大雑把なりに概念を作って『こうやろう!』と決めて実行するのは得意ですが、丁寧に物事を進めるのは苦手な自覚があります。

例えば、クライアントに送る文章一つでも、相手の立場や状況に併せて表現を選ばなければならない。そういう細かなことを抜け漏れなく対応しつつ、リスクを鑑みながら事業を運営していくことは、泥臭く面倒臭い印象を持たれることが多いですが、とても大切だと、改めて実感しています。本来一人でやっていれば気付かなかったこと、身に付かなかっただろうなと思うことを業務を通して学ぶことができています」

相川「確かに僕から見ても、『凄く苦戦してるな』と(笑)。少し前まで、自分が苦手なことに取り組み続けることの意味を見失いかけているように見えていました。自ら『お山の大将になりたくない』と企業人になることを選んだのに、自分で事業をやった方が楽しい、と元のお山の大将に戻ろうとしていました。でも11月ぐらいから変わった。自分が日々取り組む業務の意義を見つめなおして、将来の自分のために必要があると改めて気付いたんだと思います」

チャレンジする人、見守る人

―改めて、「ミライリアルCHALLENGE」にチャレンジして思うことは?

藤森「今まで個人で取り組んできたビジネスの売上は大半が属人化したものでしたが、“企業”としての事業に求められることは、Supershipとして価値があること、売上に繋がること。つまりは、属人化された事業ではなくビジネスモデルが成り立つ事業を求められているのだと思っています。そういう意味では新しいチャレンジだし、これまで自分より視座が高い人にフィードバックを貰いながらビジネスモデルを考える、という機会が殆どありませんでした。投資家にピッチをしないと貰えないような事業案に対するフィードバックを、会社に所属しながら貰えるのが一番学びになります」

相川「人事としても、そもそも就職せずに自分で事業をやろうと思っていた学生とグループの中でイントレプレナーを育てていきたい、と思っているタイミングで出会ったことが意義深いことだと思っています。今回のアイディアが事業化するかどうかは分からないですけど、ミライリアルCHALLENGEに挑戦することで色んな人に出会い、刺激を貰って藤森が成長しているのが分かります」

相川「あとは、藤森が1年目でミライリアルCHALLENGEに挑戦しているのを、次年の内定者や学生が注目して見ている、ということも人事としては重要なことだと思っています。藤森に触発されて内定者の中に『ミライリアルCHALLENGEに挑戦したい!』と言っているメンバーがいるし、学生時代に企業経験があるメンバーもミライリアルCHALLENGEに興味を持ってくれている。こうやって藤森の存在がグループに対していい影響を与えていて、『俺たちで、新しい事業を創れるんだ!』という期待を持ってくれている内定者がいることがとても嬉しい。そういう意味では、藤森は間違いなくインフルエンサーだと思います(笑)」

―最後に、これからのチャレンジについて、どういうことをしていきたいか教えてください!

藤森「最終的にはお金の価値を変えたいと思っています。例えば、仮想通貨はコミュニティ毎に通貨が発行されて法定通貨がなくても取引が可能です。“本当にいいと思った人が製品やサービスの対価を払う” この行為が、資本主義に寄り添いながら法定通貨を含めた色んな手段でスムーズに実行できれば、先進国ではない国の習慣や価値観を維持しながら、より素敵な社会になっていくのではないかと考えているからです。そのためには知見も、経験も貪欲に増やしていきたい。日々の業務を通して自分の苦手なことと向き合いながら、ミライリアルCHALLENGEで新しい領域にチャレンジしたいです!」

相川「Supershipグループも企業の事業を支える社員を大切にする会社でありつつ、新卒採用としてはグループに変革をもたらす新卒社員を採用したいですし、彼ら自身もSupershipグループを成長のプラットフォームとしてどんどん利用して貰いたいです。次世代のビジネス界を担う人材に選んでもらえる会社にしていきたいですね

「ミライリアルCHALLENGEがなかったらSupershipに入社していなかった」と語る藤森くん。彼のチャレンジを含め、新卒社員、新卒採用で会社に変革をもたらしたい相川くん。

二人のチャレンジはまだ始まったばかりです。


【ミライリアルCHALLENGE事務局よりお知らせ】

「ミライリアルCHALLENGE 2021」1次選考・2nd stageを2022年2月7日(月)に開催することが決定しました!
藤森くんを含め、エントリー者たちのプレゼンを今回も生配信する予定なのでSupershipグループ社員の皆さんはぜひ生でチャレンジャーたちにエールを送ってください!

この記事が参加している募集

オープン社内報

みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!

Super Storiesでは、Superなメンバーからの投稿を大歓迎します!ネタの提供やリクエスト、ご意見、ご感想などは #super-storiesのSlackチャンネルまで。