見出し画像

利他的に動いて、貢献し、人の笑顔を見たい【Leader's ミライリアル 吉田さんの場合】

お疲れ様です!Super Stories編集部の大崎です。

Supershipグループでは、Group Purpose「ミライリアルの幸せを、デジタルの力で創る」の浸透に向けた取り組みを進めています。その一環で現在、グループの全従業員を対象としたワークショップ “CAMP” を順次実施しています。 “CAMP” ではメンバー一人ひとりの「ミライリアル」を言語化していますが、この連載「Leader’s ミライリアル ◯◯の場合」では、グループのマネジメント陣が掲げる「私のミライリアル」とその背景にある「価値観、好きなこと、得意なこと」をお届けします。

今回は、DATUM STUDIO 代表取締役社長 吉田 毅の「Leader’s ミライリアル」です。

Supershipグループを牽引するマネジメント陣が考える、各社・各事業の“未来予想図”である「私のミライリアル」にぜひ触れてもらい、日々の業務(=旅路)を進めるヒントとしてご覧ください。

【 カルチャー浸透施策のひとつ、「カルチャーブック」については以下の記事で制作意図などを語っています。ぜひこちらも合わせてお読みください 】

吉田さんの「私のミライリアル」

―吉田さんの「私のミライリアル」について詳しく教えてください。

「私のミライリアル」
一人ひとりの可能性を解放し、DATUM STUDIO、
SSグループを働きがいNO.1企業にする

「禅の言葉で『全機現』(ぜんきげん)という言葉があります。『人が持っている能力や情熱が、全てその場に現れて機能すること』を意味するのですが、これを組織全体で実現していきたいです。一人ひとりが持つ能力や情熱を十分に発揮することができる環境を作り出せれば、人は自ずと行動し、チームの目標やクライアントの成功に対して積極的に貢献するようになります。これが『活き活きと働く』ということだと思いますし、元来仕事が持つ幸福感であろうと思います。

 また、人が活き活きと働くことができる環境作りと会社の業績には、強い相関があります。単純に優しく、穏やかな組織を作りたいのではなく、同時に結果をしっかり出すことができる強い組織を作りたいと考えています。DATUM STUDIOやSSグループをそうした理想に近づけていくことが、僕の掲げるミライリアルです」

価値観・好きなこと・得意なことについて

―続いて、その背景にあるご自身の価値観や好きなこと、得意なことについて聞いていきます。まずは価値観についてですが「貢献」「信頼」「冒険」とありますね。

「『貢献』は僕自身が最も大切にしている価値観です。誰かの役に立ちたいと強く願っています。対象である『誰か』はクライアントであったり、ともに働く仲間です。また、貢献することを重要視していますので、僕自身も人から感謝されることがあるとモチベーションがぐっと上がります。逆に蔑ろにされていると感じるとやりがいが大きく下がります。

同様に『信頼』を得ることも、仕事をする上で非常に大切であると考えます。ほとんどの業務は協働で進めるため信頼関係をいかに構築し、維持できるかが仕事の成否を分かつと考えます。

そして新しいことを立ち上げたり、挑戦することに強くやりがいを感じるため、3つ目の価値観に『冒険』を選びました。後述しますが、これまでのキャリアを振り返ると『立ち上げ』や『挑戦』がキーワードとして挙がります」

―そして、好きなことは「人の笑顔を見ること」「理(ことわり)や普遍的なパターンを知ること」「インターネット」の3つを挙げていただいています。

「単純に人の笑顔を見ることが自分自身の最大の欲求なのかもしれません。それは幼少期から今日まで変わっていません。価値観の筆頭に『貢献』を挙げましたが、なぜ役に立ちたいかと言えば、その先にある笑顔を見たいからだと思います。

普遍性やパターンは自分の中で大きなキーワードの一つです。物事を俯瞰的、構造的に捉えてパターンを見つけ出し、そこから得た知見や示唆を他に展開することが好きです。

インターネットはオープンでフラット、そしてポジティブな社会基盤です。インターネットの登場で社会は大きく変わりましたし、これに携わることで僕自身のキャリアも大きく広がりました」

―得意なことは、「構造を捉え、物事/議論を整理する」「ストレスなく利他的に言動する」「組織開発に関する経験と知識」の3つを挙げられています。気になるのが「ストレスなく利他的に言動する」なのですが、これはなかなか難しいことですよね。

利他的な言動を取ることにストレスを感じる方もおられると思いますが、僕はほとんどストレスを感じません。元々は苦手でしたが徹底して癖づけた結果、今では自然にできるようになりました。これは僕にとっての最大の強みなのかもしれません」

価値観が育まれた人生のターニングポイントは

文字が小さいため画像をクリックして拡大してご覧ください

―ここからは、吉田さんの価値観や好きなこと・得意なことが育まれたきっかけとなるエピソードなどを伺いたいと思います。稲葉さんにはご自身の人生の“幸福度の増減”を折れ線グラフにした「ライフチャート」を作っていただきましたので、これに沿ってお話を聞いていきます。

新卒で入社された会社が倒産するなど大変だったようですね。

「大企業が倒産することがそれまではなかったため、衝撃的でした(①)。当時23〜4歳の頃で、自分自身がキャリアの大道から外れてしまったようにすら感じました。

スタート早々にキャリアにつまずいた焦りと、初めての東京暮らしで友達がほとんどいなかったこともあり、2社目ではとにかく仕事に没頭しました。最初は好きでなかった営業の仕事も、没頭して取り組むうちに少しずつ好きになっていきました。また、この頃は特に周囲の人に助けてもらいました。でたらめな契約書を持参し失注寸前になった時は、クライアントの監査役の方がなぜか契約書を作り直してくださり、そのお陰で大型契約に辿り着きました(②)。相見積目的で呼ばれたコンペでは、クライアント側の開発部長が強烈に推して下さった結果、過去最大の受注額での契約をいただきました(④)。

この他にもいくつか同じような出来事がありました。なぜそこまでしていただけたのだろう?と今でも不思議に思います」

―ご自身では、なぜ助けてもらえたのだと思いますか?

「本当のところはよくわかりません。ただ、斜に構えずに、指示があったことや助言いただいたことは愚直に取り組むタイプでした。そのような姿勢が周囲の人に伝わっていたのかもしれません。また、必要な時は頭を下げて自ら助けを求めに行くことができるタイプではありました」

―その後、31歳でIT業界に移られました。

「これからもっと成長する業界で自らの力を試したいと思い、インターネット、通信業界に的を絞って転職活動を行い、31歳でヤフーに入社しました。オフィスは出来たての六本木ヒルズにあり、ビジネスにも勢いがあり、気持ちも高揚していました(⑥)が、入社後間も無く周囲と自分自身の能力差に愕然とします(⑦)。業界特有の専門用語、仕事の進め方など、急ぎ学び、吸収しなければならないものは沢山ありました。ここでも、一つひとつを愚直に取り組みました。

できることを少しずつ増やし、徐々に成果も出るようになり、任せてもらえることが広がっていきました。ちょうど事業全体が大きくなる過程だったこともあり、多くのチームの立ち上げに携わることができました(⑧)。戦略プロジェクトから立ち上がった新組織メンバーにも抜擢され(⑨)、そこで宮坂さん(現・東京都副知事)や森岡さん(Supershipホールディングス 前代表)をはじめ、多くの先輩方や仲間と出会いました。

2012年4月、宮坂さんが社長になったタイミングで僕は人事部門へ異動(⑫)になりました。40歳でのキャリアチェンジでしたので最初は戸惑いましたが、今思えばこの時に天職と巡り合ったのだと思います。その後、組織開発、1on1の導入、企業内大学の立ち上げなどを行った後、2015年6月に森岡さんにお誘いいただきSupershipの立ち上げに参画しました(⑭)」

―「立ち上げ」が吉田さんのキャリアのキーワードですね。

「そうですね。キャリアを通じてチームやプロジェクトの立ち上げに多く参画してきました。新規立ち上げは苦労も多いですが、結果的に得られるものはそれ以上に多いです。これからも新しいことに挑戦する姿勢を持ち続けたいと思います」


この記事が参加している募集

オープン社内報

仕事について話そう

みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!

Supershipグループでは一緒に働くSuperな仲間を大募集中です!