
社会課題を自分たちだけのやり方で解決するために、努力し続ける【Leader's ミライリアル 瀬戸さんの場合】
お疲れ様です!Super Stories編集部の大崎です。
Supershipグループでは、Group Purpose「ミライリアルの幸せを、デジタルの力で創る」の浸透に向けた取り組みを進めています。その一環で現在、グループの全従業員を対象としたワークショップ "CAMP” を順次実施しています。 "CAMP” ではメンバー一人ひとりの「ミライリアル」を言語化していますが、この連載「Leader’s ミライリアル ◯◯の場合」では、グループのマネジメント陣が掲げる「私のミライリアル」とその背景にある「価値観、好きなこと、得意なこと」をお届けします。
今回は、Momentum 代表取締役社長CEO 瀬戸 亮の「Leader’s ミライリアル」です。
Supershipグループを牽引するマネジメント陣が考える、各社・各事業の“未来予想図”である「私のミライリアル」にぜひ触れてもらい、日々の業務(=旅路)を進めるヒントとしてご覧ください。
【 カルチャー浸透施策のひとつ、「カルチャーブック」については以下の記事で制作意図などを語っています。ぜひこちらも合わせてお読みください 】
瀬戸さんの「私のミライリアル」

「私のミライリアル」
存在する課題を自分たちにしかできない方法で解決する
―瀬戸さんの「私のミライリアル」にはどのような思いが込められていますか。
「僕たちが存在する意義を強く意識して仕事をしたい、と思います。現在Momentumでは『無価値な広告をゼロにする』をミッションに掲げていますが、創業者の高頭(博志)さんや大久保(遼)さんは『世の中にある社会課題をテクノロジーで解決する』という思いを持たれていました。他者と同じような解決方法ではなく、自分たちにしかできない方法を真面目に頑張って考え、それを評価してもらうことが僕たちの存在意義につながっていると思っています。
そうすることで生きていることを実感したいし、それこそが僕のセルフパーパスです。まだ見ぬ課題を、僕らにしか出来ない方法で解決するというのが間違いなく今思っているミライリアルだと思います。
ひとつチャレンジとして考えているのが、『純粋な思いだけで会社を運営してみるとどうなるのか?』ということです。出世したいとか、ただお金が欲しいとか、そうした欲のようなものを排して、純粋にやっていることの意義で人が結びついている会社があるとするならば、それこそが僕の思う理想の会社です。そこには怠けている人もいないし、自分の存在意義と会社の意義やパーパスがすり合って一体化され、社員一人ひとりも幸福感を得ることができると思います」
―純粋な思いだけでつながるという意味では、NPOなども選択肢としてあり得ると思いますが、そうではなく企業として取り組むことがなぜ必要なのでしょうか。
「NPOだと、資金を多く集めることが難しいんですよね。お金がないと投資もできないし、人も集めづらい。できることを増やしていくにはやはりお金が必要です。そのように合理的に考えると、方法論として一番現実的なのは会社だと思います」
価値観・好きなこと・得意なことについて
―続いて、その背景にあるご自身の価値観や好きなこと、得意なことについてお聞きします。ご自身の価値観として「挑戦」「貢献」「正直」を挙げられていますね。
「『挑戦』については、単純に好きだから選びました(笑)。ただ、大それたものというよりかは『マージナルゲイン』=小さな改善を積み重ねることで大きな成果を生み出す、という考え方です。僕は“完璧より前進”でここまで続けてきて、高頭さんのように爆発力があるタイプではないので、10%ずつの挑戦を積み重ねて複利でとんでもないところに行きたいと思っています。これまでも、これからも大事にしていきたい言葉です。
また『貢献』については、僕自身『こうなりたい』という思いは実はあまり無く、やりがいを見つけた時にそれに進んで貢献することが自分としては合理的なので選びました。『正直』は僕のポリシーですね」
―好きなことの「興味が掻き立てられるもの」「意義がありそうなこと」「意義がなさそうなこと」についてはいかがでしょうか。
「『興味が掻き立てられるもの』は面白いものを指しています。『意義がありそうなこと』は、やったら誰かが喜びそうなことで、喜ばれたり感謝されることが好きなので選びました。
ただ、ここは矛盾するのですが、意義のありそうなこと“だけ”をやっていると、新しいものは生まれないと思っています。そのため、『意義が無さそう』だけど自分のこだわりがあるものや、自分が好きだと感じるものも大事にしています。言ってしまえば無駄が好きということです。“人間の厚み”といいますか、意義がありそうなことや合理的なことばかり考えている人間にはなりたいと思いませんし、それよりも“人が集まってくれるような人”になりたいです。『よくわからないけど、あの人は掛け値なしでやってくれるよね』という人に皆集まると、尊敬する人のひとりである自分の父親などを見ていても感じたりするので、意義のなさそうなものって大事だなと思います」
―“人間の厚み”についてもう少し詳しく聞かせて下さい。
「世の中は意味があるものばかりではなく、何が大事になるかもわからないので、いろいろなことにトライしていくのが大事だなと思います。例えば、最近の洋服は既に“イケてる”ものしか売っていないので、若い人たちもダサい格好はあまりしていないと思いますが、僕らが若い頃はイケてる服があまり無く、古着屋で高いブランド“っぽい”ものを買ったりするけど、結果それでコーディネートしたらダサくなってしまうということがありました。そういった、試行錯誤する機会や余白を感じることが大切なのではないかと思っています。上手く説明できていない気がします(笑)」
―得意なことは「まじめにやる」「がんばる」「かんがえる」の3つですが、全てひらがなで書かれているのも何か理由があるのでしょうか。
「超初歩的なことだけど…という意味です。まじめじゃないことも『まじめにやる』。そうすると何が面白いのかが見えてくるというのは、自身の経験上感じたことですね。
元来の性分ゆえ真面目にやるのが得意で、『がんばる』のも、バカ真面目だから頑張る以外に方法を知らないだけなので、自分が大事だと思っているものに関しては真面目に頑張っています。『かんがえる』は、それが好きで得意ですし、考える能力を授かって生まれた人間である以上は考えることを放棄してはいけないと思っています。
自分の中にアンチテーゼが一つありまして、仕事をしている中でどうしても“合理的な考え”だけで相手を論破して優位に立つのが気持ちいいと感じてしまう時期が誰しもあると思います。でも、僕がこれまで出会ってきて尊敬に値する人たちは全くそういうことはしていませんでした。僕はその人たちの背中を未だに追いかけているし、彼らに追いついて勝つためには彼らがやらないようなことをやっても仕方がなく、僕の得意な方法でやるしか無い。それがこの“理屈と遠くにある(と思われる)”三つで、仕事を矮小化させることなく、全体を見渡して考えながら取り組むことを意識すべきだと思っています。
とはいえ、ロジカルシンキング自体はベースにあるべき最低限のツールで、ロジカルに伝えることはコミュニケーションにおけるマナーだと考えています。ロジックがなかったり、理路整然でなく話のストーリーも無かったりするとそもそも話を聞きたくないじゃないですか。それを押さえて初めて『こんなことやりたいんだよね』と妄想のような話をすることができるのだと思います」
価値観が育まれた人生のターニングポイントは

―続いて、瀬戸さんの価値観や好きなこと・得意なことが育まれるきっかけとなったエピソードを伺いたいと思います。ご自身の人生の“幸福度の増減”を折れ線グラフにした「ライフチャート」に沿ってお話を聞いていきます。
22歳で公認会計士試験に合格され、監査法人に入社し活躍するも退職。その後IT企業やハウスメーカーなどを経て2018年にMomentumに入社、2021年には同社の代表取締役社長CEOに就任されます。
前代表の高頭さんからのバトンを受け取る形での代表就任となりましたが、Momentumに入社したのも高頭さんとの出会いが大きなきっかけだったということですね。
「はい、僕の中では高頭さんとの出会いは本当にクリティカルでした。高頭さんとは最初、表参道のオフィス(Supershipグループの前所在地)の近くの焼鳥屋で会って、その時はうちに来てくれという話はほとんど無く単に会社の紹介をされたという感じでした。その後、ビジネスの相談をしたいと頼まれ、何度かオフィスに遊びに行って高頭さんが考えているビジネスの壁打ち相手になったりしていました。高頭さんが当時考えられていた、広告詐欺の保険などについて聞いて『それは良いアイデアかも』と僕も返していました。結果として、実現はさせたものの難しい事業ではありましたね」
―特に高頭さんのことを凄いと感じられたエピソードなどはありますでしょうか。
「高頭さんの凄さが分かったのは、僕がMomentumの執行役員になった頃だったと思います。僕は2018年に入社したものの、特にこれといった役割も与えられておらず、『とりあえず来てくれ』と言われて加わった形でした。そのためまずは社内のルールを整えたり、メンバーの相談相手になったりしていましたが、バックオフィスの悩みが解消され、執行役員になったタイミングで、ビジネスサイドも手掛けていくこととなり、高頭さんと完全に二人三脚で仕事をするようになりました。
そうして高頭さんとの距離が近くなると、『彼がやりたいことをやれていない』と感じるようになり、それを解消するために僕が彼のいろいろな仕事を巻き取っていきました。そのタイミングから高頭さんはさまざまな新しい取り組みを始められていて、かなり馬力がある人だと間近で見て感じていました。
個人的に特に凄いと感じたのは、高頭さんは僕よりたぶん5歳下くらいだったかと思いますが、その若さで、自分で作った会社を『瀬戸さんがやったほうがいいんじゃないか』『社長をやると成長するから、やってみたほうがいい』と割り切ることのできる器の大きさです。もちろんご自身で新しいビジネスを始めたかったということもあると思いますが、正直敵わないな、と感じます。
高頭さんが、どこの馬の骨かわからない僕を引き上げてくれて、ファウンダーの右腕にしてくれて、任せ続けてくれたことが僕の自信につながったと思います。僕も、自信をつけさせるような大胆な登用や、チャンスを与え続けることには必ず挑みたいと思っています」
―高頭さんのほかに、印象的だった人との出会いはありますか。
「とあるコーチングの先生に影響を受けました。元々僕は監査法人で会計士をやっていましたが、会計士は、皆同じミッションとケイパビリティで同じ方向に向かっていくため、皆がもっと良くなる・成長するために努力するんですね。なので、すべての人の中には当たり前のように自身が日々成長するためのプログラムが組み込まれているものだと思っていて、全然成長しない人や向上心を持っていない人たちに対して、ダメだなと思ってしまっていました。
ただ、会社をマネジメントするにあたって、そういった人たちも救っていかなければいけないし、チアアップするなどして、もっと“なりたい自分になる”ことを手伝う必要があるということを教えてくれたのがその先生でした。それによって僕自身の考え方も大きく変わったので、その先生との出会いは奇跡的で、とても感謝しています」
―それまでキャリアを重ねてきたうえで、そこからご自身の価値観を変えることはなかなか難しいのではないかと感じますが、その点はいかがでしょうか?
「僕の中で一つ信念がありまして、『今の自分よりも良くなりたい』という思いを持ち続けています。そのためそれまでの価値観と違ったとしても、その通りやったらもっと良い自分になれるのであればそこにベットします。その先生と出会った時に、もっと良くなるのであれば今までの自分を変えても良いな、と思えたんですよね。
ヒップホップグループのTHA BLUE HERBが2019年に出したアルバム(『THA BLUE HERB』)の中に『THE BEST IS YET TO COME』=ベストはまだこれからだ、という曲があるのですが、それがまさに僕の考えていることそのもので、今の時点ではベストではないということです。
今この瞬間が“微分的に”ベストだったとして、でもそれ以上にもっと良くなれる可能性があると思った時に、努力しない理由が僕にはなくて。何故かはわからないのですがとにかくベストになりたくて、その理由を見つけたいと思いつつ、『まあ、分からなくても別にいいかな』とも思っています。僕の中では、人生とはずっと『THE BEST IS YET TO COME』で、まだベストじゃないからベストになるために日々がんばっていこう、と考えています」
―よりベストを追い求めていくという中で、Momentumやご自身の未来についてはどのようにお考えでしょうか。
「シリコンバレーでは、テクノロジーで解決されていないマーケットがかなり減ってきた状態で、ある程度成長は緩やかになっていると思いますが、日本は数年遅れで、まだ成長の余地があるマーケットが残っている可能性があると思います。僕はその一つがアドベリフィケーション(以下、アドベリ)のマーケットだと思っています。
これはNo.1になれる可能性があるゲームであり、そんな経験はそうそうできないし、やりがいがあって面白いと思っています。それに挑むことで、ネット広告が長く発展し続けるための伴走する立場になれますし、取り組むことが誰かのためになっていることを考えるとなおさら面白いなと、自分が社長になってよりそう思います。手前味噌になりますが、僕たちを中心に日本のアドベリ業界をリビルドできる状態に現状なっていて、僕たちが考えた現実を作り出すことができるような状況にあると考えています。
僕自身の一番のポイントは、僕自身は高頭さんのような大きな燃料を積んでいるファウンダーではないけど頑張れる、ということだと思います。その再現性を作ることに成功すると、周りの人たちや今後のためにもなるのではないかと思っています」