見出し画像

冒険心を持ち、ワクワクするミライをつくる事業に挑む【Proper's ミライリアル Supership 中根さんの場合】

お疲れ様です!Supershipホールディングスで新卒採用を担当しているピープル&コミュニケーション本部の白川です。

Supershipグループでは、Group Purpose「ミライリアルの幸せを、デジタルの力で創る」の浸透に向けた取り組みを進めています。その一環で現在、グループの全従業員を対象としたワークショップ “CAMP” を順次実施しています。

“CAMP” ではメンバー一人ひとりの「ミライリアル」を言語化していますが、この連載「Proper’s ミライリアル ◯◯の場合」では、Supershipグループに新卒で入社して以降活躍するメンバーが掲げる「私のミライリアル」と、その背景にある「価値観、好きなこと、得意なこと」をお届けします。

今回は、Supership アドソリューション室 中根さんの「Proper’s ミライリアル」です。

Supershipグループのミライを切り開いていくプロパーメンバーが考える、各社・各事業の“未来予想図”である「私のミライリアル」にぜひ触れてもらい、日々の業務(=旅路)を進めるヒントとしてご覧ください。

【 カルチャー浸透施策のひとつ、「カルチャーブック」については以下の記事で制作意図などを語っています。ぜひこちらも合わせてお読みください 】

中根さんの「私のミライリアル」

「私のミライリアル」
Cookieレス/福祉のミライに新しい選択肢を提供する

―中根さんの「私のミライリアル」にはどういった思いが込められていますか。

「Cookieレス対策の取り組みであるプライバシーサンドボックスプロジェクトの調査やテスト進行を進めながら、英国のNovatiq社と連携し、Supershipならではの技術を用いたCookieレス時代の広告配信ソリューション『Hyper ID ターゲティング』の開発に携わっています。

また、Supershipグループの成長の核となる新規事業を生み出すためのプログラム『ミライリアルCHALLENGE』のピッチ大会を通過し、事業化に向けて取り組みを進めている“福祉事業者向け業務効率化サービス”の事業アイディア検証にも全力で挑戦しています。

いずれもSupershipグループのミライを担う新規事業であり、困難なチャレンジですが、デジタルの力で業界のミライに変革をもたらす可能性を秘めていると確信しています」

価値観・好きなこと・得意なことについて

―続いて、その背景にあるご自身の価値観や好きなこと、得意なことについてお聞きしていきます。まずは価値観についてですが「信頼」「挑戦」「冒険」とありますね。

「『挑戦』『冒険』に関してはもとより好きな言葉だったのですが、働く中で『信頼』という点の重要性に気付かされました。これまでは、課題に直面した際に『自分で頑張ります!』とガッツで何とかしようとしていましたが、仕事における『信頼』を保つためには、時には人に頼ることも必要だなと最近感じています。顧客にとって大事なことは、誰がやるかではなく、チームから良いアウトプットが納期通りに出てくるか否かでしかないと思っていて、顧客の『信頼』を紡ぐためにチームとしてのアウトプットを質・量ともに最大化することに取り組んでいきたいです。

そして、社内外双方のミライを左右するような重大な2つのミッションに取り組んでいる中で、時には“このスケジュールでは厳しいかも・・”などと思ったりすることもあります。しかし、僕自身がこの仕事に携わっている以上、『僕にはできない』と自分を卑下することは“逃げ”であり、責任を持って妥当解を見つけるしかないと考えています。いかにプラス思考で『挑戦』できるか、新しくてワクワクする『冒険』と捉えられるかを重視し、邁進していきたいと思っています」

―好きなことは「リサーチしたうえで攻略法を考察すること」「概念を理解し構想すること」「相手の心理を引き出すこと」の3つを挙げていただいています。

「『リサーチしたうえで攻略法を考察すること』については、大学受験や、学生時代の活動から、今の新規事業開発に至るまで、多くの経験を重ねる中で繰り返し行っていることで、これが自身のモチベーションの源泉となっている部分があります。

概念を理解し構想すること』は、Novatiq社との連携を通じた広告プロダクトの開発は、まさに未知で複雑な技術をキャッチアップし続け、新しい価値を構想し続けることの繰り返しであり、『概念を理解し構想すること』が好きだからこそ、楽しんで進められている部分があります。

そして、関わるステークホルダーの方々が多いプロジェクトを進めていくにあたって、相手の心理=考えていることや思っていることを引き出す作業は必要不可欠であるとともに、面白いと感じています」
 
―得意なことは、「文章の速読」「ファシリテーション」「物事の根本に疑問を持つこと」の3つを挙げられています。

「『文章の速読』の能力は、複数のプロジェクトを横断しながら担当する中で役に立っています。また、さまざまなステークホルダーとのやり取りを経験する中で、否が応にも『ファシリテーション』のスキルは磨かれてきていると感じます。そして『物事の根本に疑問を持つこと』で、本質的なイシューを把握し、解決のための糸口を探り続けることは、新規事業開発において必要不可欠な能力だと思っています」

価値観が育まれた人生のターニングポイントとは

文字が小さいため画像をクリックし拡大してご覧ください

―ここからは、中根さんの価値観や好きなこと・得意なことが育まれたきっかけとなるエピソードなどを伺いたいと思います。中根さんにはご自身の人生の“幸福度の増減”を折れ線グラフにした「ライフチャート」を作っていただきましたので、これに沿ってお話を聞いていきます。

全体として揺れが激しい曲線ですね。まずは大学入学までのことを教えてください。

「中学時代は普通に楽しく過ごしていましたが、そうした中で怪我や失恋など挫折を経験し、受験に切り替えるものの志望校には進学することができませんでした。そこから少し悩んでいた時期もありましたが、高校でも良き仲間に恵まれ、軟式野球部に入部し、初めての団体競技の良さを感じました。2年生の終わりごろに今後の人生を考え、早めに部活を引退して受験勉強に集中することにしました。

大学受験は楽しかった思い出しかないですね。志望校への合格を目標に必要な勉強に励み、それが偏差値という形で成果が分かりやすく表れるのが楽しくて、どハマりしていた記憶があります」

―志望していた大学への合格から一転、大学入学直後は曲線が激しく落ち込んでいますね。大学時代の曲線の変遷について教えてください。

「大学に入学すると目標を見失い、何をすれば良いかが分からなくなってしまいました。その状況を打破すべく“大学デビュー”的にサークル活動に精を出そうとしたのですが、入ったサークルが目的もなく、ただ遊ぶというところだったのが自分には耐えられず、1年生の夏には脱会しました。そこからは色々な活動を経て仮想通貨にどっぷりハマり、結果的に数百万円の利益を出すことに成功したものの、セキュリティ管理の甘さから何者かに全額盗まれるという経験をしました。これは自身の英語力の無さが故に、最新のセキュリティ情報をキャッチアップできていなかったことから発生した事案だったと感じたため、語学力の重要性を痛感することとなりました。

一方で、語学力単体ではなく、それと何かを掛け合わせることで意味のあるものになるのだと考え、その後の学生生活は『語学力×経営学』をテーマに過ごしました。そして経営学を学ぶために、経済や流通の要所である香港の大学に留学したのですが、留学するや否や学内でのデモ活動が激化し、催涙弾を浴びるという稀有な経験をしたのち、帰国しました。

帰国後は就職活動に取り組み、面接官とのコミュニケーションが最も上手くいき、またデータドリブンな事業にワクワクしたSupershipへのジョインを決めました」

―Supership入社後、わずか2年で新しい広告プロダクトの企画や、新規事業として、福祉事業者向け業務効率化サービス企画の発起人を務めるなど、めざましい活躍を遂げられている印象です。

「幸いなことに、自分でも信じられないくらい質・量ともにチャレンジングな打席に立たせてもらっています。所属するアドソリューション室では、Cookieレス時代においても、広告主である企業が商品・サービスを届けたい人に的確に広告配信するための、新しいプラットフォームの企画開発の主担当として日々Novatiq社と英語でのコミュニケーションに取り組んでいます。開発拠点のあるインドに出張したり、先方の取締役の方々が来日された際にもお出迎えし各種ミーティングに同席させていただいたりと、新卒2年目ではなかなか経験することができないプロジェクトにチャレンジさせてもらっています。

また『ミライリアルCHALLENGE』で採択された、福祉事業者向け業務効率化サービス企画の開発をSSGSS(Supership Group Startup Studio)のメンバーとして取り組んでいます。全く違う業界と相対する中で、僕たちにとっての当たり前が、お客さまにとってはハードルの高いことだったりと、環境や考え方の違いに苦戦する部分はありますが、今後も少子高齢化が進み、間違いなく需要が高まる福祉業界を、ITの力で少しでも支えていくことができればと思っています。

いずれもここ半年ぐらいの間で関わるようになったプロジェクトですが、Supershipに入社してから最も学びの多い期間になっていると思います。強く感じているのは、“知っているふりをしないか”の重要性です。わからないことは聞かなければいけないし、わかっていないということを伝えなければいけません。恐れずに、口数多く発言していく必要があります。また海外の方と関わることも多く、情報を集め、必死に考え、適切にアウトプットしてお互いの認識に相違が無いかを適宜確認して、方向性を決めるという工程を繰り返しています。情報収集のみならず、考える部分まで一貫して行う必要がある仕事に、より携わらせてもらえるようになりました」

―Supershipとしての未来を担うプロジェクトに携わっていますが、プレッシャーは感じませんか。

「この2つのプロジェクトは社内外双方に極めて重大な影響を与えるミッションであり、双方にコミットメントして取り組むことは生半可な覚悟でできることではありません。プレッシャーを感じる部分も大いにありますが、同時に自身のパフォーマンスの影響範囲を考えると、それ以上にやりがいを感じています。いずれのプロジェクトにおいても、異なる才能を持ったチームメンバーと共創しながら、業界のミライに新しい選択肢を提供できるように、引き続きSuper Challengeしていきたいです」

ー中根さん、ありがとうございました!

今後も、Supershipグループのミライを担うプロパーメンバーへのインタビューを通じて、彼らの描く「ミライリアル」に触れていただき、皆さんの日々が少しでもBe Superになるような刺激やヒントとなれば幸いです。次回のインタビューもお楽しみに!

▼ 「Proper’s ミライリアル」過去の記事はこちらから

▼ 「Leader’s ミライリアル」過去の記事はこちらから


この記事が参加している募集

オープン社内報

みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!

Supershipグループでは一緒に働くSuperな仲間を大募集中です!