見出し画像

チームワークと挑戦する姿勢で、ワクワクする仕事を実現する【Proper's ミライリアル Supership 鈴木さんの場合】

お疲れ様です!Supershipホールディングスで新卒採用を担当している人財開発本部の白川です。

Supershipグループでは、Group Purpose「ミライリアルの幸せを、デジタルの力で創る」の浸透に向けた取り組みを進めています。その一環で現在、グループの全従業員を対象としたワークショップ “CAMP” を順次実施しています。

“CAMP” ではメンバー一人ひとりの「ミライリアル」を言語化していますが、この連載「Proper’s ミライリアル ◯◯の場合」では、Supershipグループに新卒で入社して以降活躍する若手プロパーメンバーが掲げる「私のミライリアル」とその背景にある「価値観、好きなこと、得意なこと」をお届けします。

今回は、Supership コマースソリューション部の鈴木さんの「Proper’s ミライリアル」です。

Supershipグループのミライを切り開いていくプロパーメンバーが考える、各社・各事業の“未来予想図”である「私のミライリアル」にぜひ触れてもらい、日々の業務(=旅路)を進めるヒントとしてご覧ください。

【 カルチャー浸透施策のひとつ、「カルチャーブック」については以下の記事で制作意図などを語っています。ぜひこちらも合わせてお読みください 】

鈴木さんの「私のミライリアル」

「私のミライリアル」
Supershipで新しくワクワクできる事業を考える

―鈴木さんの「私のミライリアル」について、「ワクワク」という言葉を使っていますがこれにはどういった意味が込められていますか。

「SupershipがEC事業者に提供しているサイト内商品広告ソリューション『S4Ads』の発起人であるメンバーが『S4Ads』について語っている時に、自分が心から楽しんでいる様子がひしひしと伝わってきました。そのことから、まず自分がワクワクできることは、困難な仕事にコミットするうえで大切な要素であると感じました。

また、私の上長が重んじているユーザーファーストの考え方にも大きく影響を受けています。私自身も、誰よりも自分がワクワクし、結果としてクライアントの課題解決につながる事業を、自ら主体となって企画・推進していきたいと思って日々仕事をしています。短期的には今現在担当しているECSaaSの領域で、ゆくゆくはより広いインターネット領域全般で、プロダクトやソリューションを創り出したいです」

価値観・好きなこと・得意なことについて

―続いて、その背景にあるご自身の価値観や好きなこと、得意なことについてお聞きしていきます。まずは価値観についてですが「冒険」「正直」「笑い」とありますね。

「『私のミライリアル』で掲げているように、自身がワクワクできるような新しい体験を得ること、つまり『冒険』がとても好きです。最近は、新しいプロダクトやサービスを企画するような仕事において、ワクワク感を感じることが多いです。

そして、仕事・プライベート問わず、嘘偽りなく『正直』に生きることを心がけています。性格上、良くも悪くも嘘をつくことが好きではなく、よく同僚や上長からも“Honesty”だというフィードバックをいただいています。

笑い』については、人と笑って過ごす時間が好きで、これからも楽しく笑顔で仕事をし続けたいと思って選びました。もちろんお笑いも好きです」

―好きなことは「話すこと」「同僚、上司、仲間」「映画、ドラマ」の3つを挙げていただいています。

「『話すこと』は楽しく笑顔で日々を過ごすために必要不可欠だと思っています。私が所属するコマースソリューション部では、コロナ禍により出社が厳しく制限されていた期間でも、週に1回オンラインでの雑談タイムが確保されていました。そして現在は出社奨励日が週1で設けられるなど、コミュニケーション不足に悩むことなく、日々の仕事に取り組むための仕組みが整っています。

私は新卒のメンターも担当していたのですが、配属後最初の3ヶ月間は毎日30分間の1on1を行うなど、できる限り新卒のメンバーにとっても話しやすい環境を整えるようにしていました。

同僚、上司、仲間』については、これまで長く一緒に働いてきたメンバーが多くいて、皆さん一人ひとりから勉強させてもらうことがあったからこそ、今の自分がいると思っています。これからも相手に対してリスペクトを持って、更なる学びを得ていきたいです。

そして『映画、ドラマ』はジャンルを問わず好きで、学生の頃からよく観ています」
 
―得意なことは、「話すこと」「映像制作」「海外生活」の3つを挙げられています。

「『話すこと』は『好きなこと』でも挙げていますが、それとは少し意味合いが異なります。学生時代から人前に立ってプレゼンテーションをする機会が多く、今でも商談でのプレゼンテーションには自信があります。

高校時代に映像制作に取り組んで文化祭などで上映していましたが、自身の考えを具体的な形に落とし込んでいく過程は、新しいプロダクトやサービスの企画を生み出すことと似ていて、どこか今の仕事と相通じる部分があり、やりがいを感じています。

そして世界中どこの国であっても、移住して楽しむことができる自信があります。学生時代もブラジルで余暇を過ごしたりと、積極的に海外渡航を繰り返していました」

価値観が育まれた人生のターニングポイントとは

―ここからは、鈴木さんの価値観や好きなこと・得意なことが育まれたきっかけとなるエピソードなどを伺いたいと思います。鈴木さんにはご自身の人生の“幸福度の増減”を折れ線グラフにした「ライフチャート」を作っていただきましたので、これに沿ってお話を聞いていきます。

学生時代は留学が自身にとって大きな経験になったとのことですね。

「大学生活当初は、内部進学したこともあり、一緒に日々を過ごすメンバーもそれまでとあまり変わることなく何となく高校生の延長のような時間を過ごしていました。それはそれで楽しかったのですが、前から興味があった海外に飛び込んでみようと、1年間休学してカリフォルニアに留学をすることにしました。留学先ではアラブからヨーロッパ、南米に至るまでさまざまな国の人と関わり、世界中の価値観と触れ合う体験を得て、自分の中で一気に世界が広がった感覚がありました。

世界中の多様な価値観に触れたからこそ、『スーツを着て毎日定時で決められた仕事をこなす』ような、いわゆる“日本的”な労働のスタイルに疑問を持つようになりました。帰国後の就職活動でも『働かないと食べていけないからとりあえず働くか』という感じで、いざ就活を始めると、どんな企業に勤めようか悩んだことを覚えています」

―働くことにあまり前向きではなかった中で、なぜSupershipを選ばれたのでしょうか。

「当時は“絶対にこれをやりたい”という強い想いを持っていたわけではなかったので、入社後の選択肢が多く、やりたいことが決まったときに社内でチャレンジできるような会社に惹かれ、選考を受けていました。

ありがたいことにいくつかの会社からオファーをいただいたのですが、その中でも伸び伸びと自分らしく働けそうなSupershipへのジョインを決めました。実際に入社してみて、就活生の頃に思い描いていた『さまざまなチャレンジができて、かつ良い意味で自由な風土』というイメージとのギャップはほとんどありませんでした」

―入社後、すぐに自身の仕事に対する価値観が変化し、また希望通りに現在のチームへの配属が決まったそうですね。

「Supershipでは新卒入社後はしばらく、さまざまな事業領域の部署を1週間ごとに体験していくジョブローテーションの機会があります。どの部署の先輩方もイキイキと仕事にポジティブに取り組まれている姿を拝見して、ステレオタイプな社会人生活を思い描いていた自身の考えは、良い意味で裏切られました。

現在所属しているコマースソリューション部の前身となった部門を回った際、新しいプロダクトやサービスを企画し、マネージャー陣を含めた現場の先輩社員に評価していただくワークに取り組んだのですが、すごく楽しかったことを覚えており、今の仕事に相通じる部分もあります。顧客とコミュニケーションをとる際の姿勢や、顧客のメディアをより良いものにしていくというチームのミッションにも共感し、希望した現在の部署にジョインすることになりました」

―鈴木さんが所属されるチームはエンジニアリングと非常に密接ですが、テクノロジーへのキャッチアップには苦戦しませんでしたか。

「配属後しばらくはキャッチアップのために奮闘していました。学生時代に何かしらの技術に関する勉強や活動を経験していたわけではなかったため、テクノロジーのリテラシーはほぼありませんでした。本当に『APIって、何・・?』という感じで、技術用語が飛び交うミーティングの内容を全く理解することができませんでした。

キャッチアップにあたって、もちろん周囲の先輩方に教えてもらうことも多くありましたが、それ以上にとにかく打席に立つ機会をいただき、“習うより慣れろ”と言いますか、実務に携わることを通じて知識を得ていくようにしました。自身の性格的にも、じっくり勉強してから現場に出るのではなく、まずやってみるという姿勢がうまくハマったと思います」

―新卒1〜2年目で大手ECサイトへの「S4Ads」の導入に携わり、2〜3年目には障害抑止の対応と、経験のサイクルが早い気がします。

Supershipは手を挙げればとにかく打席に立つことができる風土で、その結果早い段階でチャレンジングな業務に携わることができたと思います。経験が浅い段階で困難な仕事に取り組む際には、チームの力をうまく借りることを意識していました。どれだけ注意深く要件定義をしても、自分が未経験の段階だと抜け漏れが出てしまうリスクが高いので、周囲へのヒアリングを細かい部分まで率先して行うようにしていました。

障害抑止も、自身が経験した障害への対策だけではなく、予期できないような障害も含めて、チームとしてこれらを未然防止するための活動を行ってきました。障害を一切起こさないというのは難しいですし、一度起こってしまうと大変なのですが、一つひとつ乗り越えていくしかありません。その全てが自身やチームの経験となりノウハウとして蓄積されていって、障害抑止にもつなげることができていると思います」

―現在では、後進の育成や、企画段階から事業に携わる立場へと変わりつつありますが、そうした中での今後の意気込みを教えてください。

「既存の業務はある程度余裕を持ってこなすことができるようになりましたが、新しくチームにジョインした新卒メンバーの指導や、プロダクトやサービスのあるべき姿を大局的な視点で考えて新しい企画を推進していくことは、自身にとって新たなチャレンジとなっています。

今後もとにかくトライする精神で、まずは自分がワクワクするような新しいプロダクト・サービスを考え、創って、Supershipグループに貢献していきたいです」

ー鈴木さん、ありがとうございました!

今後も、Supershipグループのミライを担うプロパーメンバーへのインタビューを通じて、彼らの描く「ミライリアル」に触れていただき、皆さんの日々が少しでもBe Superになるような刺激やヒントとなれば幸いです。次回のインタビューもお楽しみに!

▼ 「Proper’s ミライリアル」過去の記事はこちらから

▼ 「Leader’s ミライリアル」過去の記事はこちらから


この記事が参加している募集

オープン社内報

みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!

Supershipグループでは一緒に働くSuperな仲間を大募集中です!