
メンバーの力を最大限に引き出し、ともにテクノロジーの未来を冒険する【Proper's ミライリアル Supership 井上さんの場合】
お疲れ様です!Supershipホールディングスで新卒採用を担当しているピープル&コミュニケーション本部の白川です。
Supershipグループでは、Group Purpose「ミライリアルの幸せを、デジタルの力で創る」の浸透に向けた取り組みを進めています。その一つが、グループの全従業員を対象としたワークショップ “CAMP” です。
“CAMP” ではメンバー一人ひとりの「ミライリアル」を言語化していますが、この連載「Proper’s ミライリアル ◯◯の場合」では、Supershipグループに新卒で入社して以降活躍するメンバーが掲げる「私のミライリアル」と、その背景にある「価値観、好きなこと、得意なこと」をお届けします。
今回は、Supership データサイエンス&エンジニアリング部 副部長 井上さんの「Proper’s ミライリアル」です。
Supershipグループのミライを切り開いていくプロパーメンバーが考える、各社・各事業の“未来予想図”である「私のミライリアル」にぜひ触れてもらい、日々の業務(=旅路)を進めるヒントとしてご覧ください。
【 カルチャー浸透施策のひとつ、「カルチャーブック」については以下の記事で制作意図などを語っています。ぜひこちらも合わせてお読みください 】
井上さんの「私のミライリアル」

「私のミライリアル」
仲間とともにテクノロジーの未来を冒険する
―井上さんの「私のミライリアル」にはどういった思いが込められていますか。
「これはSupershipグループの内外問わず、自分の人生で成し遂げたいことです。学生時代は研究員としての衛星打ち上げ参画、現在はデータサイエンス&エンジニアリング部の副部長として、チーム一丸となって実現に取り組んでいます。『仲間とともに』というフレーズが、今の自分の中ではとても重要になっています。
自分はまだマネージャーとしては“ぺーぺー”で、影響力はそれほど大きくはありませんが、これから先は影響度合いの高いところにおいて自分の努力やチームメンバーの協力でよりインパクトの大きいものを残していきたいです。それはSupershipの成長にどれだけ貢献できたかという観点に留まるのではなく、自分たちで『こんなものをつくり上げることができたんだ』と、達観に浸れるようなものであれば、より良いと考えています」
価値観・好きなこと・得意なことについて
―続いて、その背景にあるご自身の価値観や好きなこと、得意なことについてお聞きしていきます。まずは価値観についてですが「冒険」「挑戦」「成長」とありますね。
「常に何かに対して『挑戦』していたい性質だと感じます。平凡であることに危機感を覚えてしまい、何かに挑んでないと落ち着きません。一度きりの人生なので、常に『挑戦』してその先にある新しい世界を見にいきたいです。
『冒険』も似たような話で、新しいものを開拓したいとずっと思っています。もともとSupershipに入社したこと自体が自分にとって冒険でした。入社当時は“何の会社なのか”を一言で言い表すことが難しい企業でしたが、だからこそ自分で開拓していけると感じ、むしろそこに惹かれました。今はチームとしてメンバーと一緒に開拓できている感覚があり、今までになかったものをアウトプットできていると思います。これは、今でも大切にしている価値観ですね。
そして、これまでの人生は自分の『成長』を重視していましたが、入社3年目の時にマネージャーになってからは、『チームの成長』をより一層重視するようになりました。これからもチームメンバーと共に、みんなで成長していきたいという想いが強いです」
―好きなことは「情報収集」「イベント・集まりの企画」「考えること」の3つを挙げていただいています。
「テクノロジーの未来を描くにあたって、会社や市場、そして自分たちの人生がどうなるかを可能な限り観測するために、ありとあらゆる情報を収集しなければなりません。常に、PCでアクセスできる領域がほとんどではありますが、色々な方の考え方や価値観、世界で巻き起こっている議論について、絶え間なく情報を取り続けることを意識しています。
『イベント・集まりの企画』については大勢でわいわいするのが好きということで、飲み会、とも変換できます。さまざまな人たちと触れ合い、自分の思考を整理するために、家に閉じこもらず外へ出ることで“次につながる”ことができると思います。コロナ禍も明けつつあるので、社内外問わずいろんな人と飲みに行きたいです。
そして、あらゆる事柄に対してずっと考え続けてしまう性質です。考え出すと止まりません。これからどうしようとか、どの領域がホットなのかとか、夜遅くまで考え続けてしまいがちですが、それが自分の血となり肉となり、アウトプットやアクションにもつながっていると思うので、これからも考え続けていたいです」
―得意なことは、「実施内容の組み立て」「人を巻き込みながら動く」「データの数理的解釈」の3つを挙げられました。
「与えられた問題を解くのではなく、自ら問題を創る、すなわち『実施内容を組み立てる』能力は、前例のないミライを創るデータサイエンティストとして、チームメンバーにも身につけてもらいたいです。思い描いたミライをどう案件の枠組に落とし込むか、どのようにストーリーを組むかは重要です。
また、誰かとコラボレーションし『人を巻き込みながら動く』ことは学生時代の研究を通じて培ってきました。そして、データを見た瞬間にあらゆることに気づけて、解釈できる『数理的解釈力』には自信があります」
価値観が育まれた人生のターニングポイントとは

―ここからは、井上さんの価値観や好きなこと・得意なことが育まれたきっかけとなるエピソードなどを伺いたいと思います。井上さんにはご自身の人生の“幸福度の増減”を折れ線グラフにした「ライフチャート」を作っていただきましたので、これに沿ってお話を聞いていきます。
まずはSupershipジョインまでのことを教えてください。
「高校卒業までにもさまざまなチャレンジをしましたが、自分の中ではやはり大学に入学してからが自由度も高く、“自分の人生を生きている”感覚があるため、グラフにもそれが現れています。
大学では物理の研究に力を入れ、大学院ではさらにチャレンジングに、よりレベルの高い環境に身を移そうと外部に進学しました。そこで挫けそうになりながらもなんとか食いついて研究に励んでいたところ、研究員として採用されたことで自分の研究費が付与され、学生ながらもプロ意識を持って能動的に研究を進めていました。そこから衛星開発のプロジェクトに加わることができ、科学衛星の打ち上げにも携わりました。その後アメリカ留学に赴き、自分なりに研究をやり尽くした実感がありました。元々いつかは宇宙の研究から離れて新しいチャレンジをしようと思っていたこともあり、民間企業への就職の道を選びました。
いくつかの会社から内定をいただきましたが、人工知能やビッグデータへの興味と、出来上がって間もない発展途上であり、自らが創り上げる余地があると感じたことから、Supershipへのジョインを決めました」
―Supership入社後は全体的に上り調子のように見えますね。
「グラフ上ではそのようになっていますが、細かく見るとその中でも浮き沈みはありました。プレイヤーとして過ごした1〜2年目は、国内大手メーカーとのデータ利活用に関する案件でのPM(プロジェクトマネージャー)業務など、当時の上司といくつもの案件立ち上げに携わり、その結果として自分自身も成長していることを実感として持つことが出来ていて、仕事にやりがいを感じていました。
その後、入社3年目のころからマネージャーを務めることになったのですが、ちょうどその時に尊敬していた上司の退職やコロナ禍が重なり、色々難しい時期だったことを覚えています。他の部門との調整・折衝や、チームメンバーをうまく活かすことに苦戦していました。チームでの活動ながらも自分の成長を追求していた研究員時代とは全く異なり、同じスタンスではなかなかうまくいかない部分がありました。
そうした中でマネージャー3年目くらいから、自身の感覚に変化がありました。それまで2年間コツコツと重ねていったメンバーとの取り組みが、目に見えるような成果につながってきたのです。研究員時代とは異なり、自分だけでなくメンバーが成長することを嬉しく感じています。必ずしも“やりたいことドリブン”ではなく、得意・不得意を理解したうえでメンバーを信じ、チームの力を最大限に引き出すようなプロジェクトを創るマネジメントを今は意識するようにしています。
メンバーの皆さんには、指示を出されて動く人ではなく、自分から積極的に生き生きと案件をまわすことができる人になってほしいと常に思っています。『こうしてほしいのに、してくれない』はマネージャーだけではなく、タスクを外注する際にも往々にして発生します。そこに歩み寄ってコミュニケーションを重ねて、その人の人となりを掴んで一緒に案件をまわしていくと、いつの間にか自分の意志が正しく伝わって、やってほしいことをやってもらえるようになる瞬間が訪れます。メンバーを信じて、チームワークを大事にすることで、一緒にやれることが広がっていく感覚を覚えることが最近は多いですね」
―マネージャーとして4年目を迎え、現在は副部長を務められていますが、その立場で今後目指すものを教えてください。
「まさに私のミライリアルで掲げた『仲間と共にテクノロジーの未来を冒険する』を体現していくことに尽きると思っています。チームの力をだんだんと引き出せるようになり、これを実現することができそうだと最近ようやく感じ始めています。より影響度合いの高いところに、自分とチームメンバーの共創で、さらにインパクトのあるものを残し、データサイエンス&エンジニアリング部のプレゼンスを高めていきたいです」
ー井上さん、ありがとうございました!
Super Storiesでは今後も、Supershipグループのミライを担うメンバーにフォーカスした記事をお届けしてまいります!
▼ 「Proper’s ミライリアル」過去の記事はこちらから
▼ 「Leader’s ミライリアル」過去の記事はこちらから